沖縄にて17(その4)

 今日も沖縄はいい天気。今朝はちょいと遠出するので日の出前にピックアップ。いざいざ北へ向かいます。

Point:ポートサイド、ポパイ(水納島)、ラビリンス(瀬底島)

2023年08月21日  気温32℃ 水温27℃ 透明度15~20m

 本部町の港から向かった先は水納島。エントリーすると、真っ青の世界が広がります。気持ちいいー!!

 水納島の海は白い砂地にところどころパッチリーフが点在しています。中層を泳ぐだけでも気持ちいい。

 パッチリーフの岩陰にいたベニカエルアンコウさん。なんとも地味ぃ。

 ハナダイやスズメダイの群れに交じっていたウメイロモドキさんの子供。

 砂地と立派な枝サンゴ、そしてヨスジフエダイさんのムレ・・・Theリゾートって感じ。

 サンゴとスカシテンジクダイさんの群れ、そして太陽・・・今日は復活したワイコンが大活躍です♪

 岩の上をチョコチョコ歩いていたミヤケテグリさん。ネズッポ好きのワタシは大喜び♪

 ヨスジフエダイさんの群れ。真っ青の海に黄色がよく映えます。

 お昼ごはんをいただいて、午後は瀬底島へ。エントリーするとタテジマヤッコさんがホンソメワケベラさんにクリーニングをしてもらってました。

 この3本目でエントリーした直後、カメラのハウジングに異変が。カメラの内臓フラッシュを戻す(オフにする。)レバーが作動不能になっちゃいました。ホテルに戻ってから見てみると、レバーの取り付けネジが外れて手元の工具じゃ修理不能な状態でした。
 結果、一度フラッシュをオンにするとその日は一日中フラッシュが作動しっぱなしということに。シャッタースピードや絞りをオートにした場合だとストロボ使用前提で調整されるので厄介な故障ですが、ワタシの場合はマニュアル設定がほとんどなのでその点は問題なし。そしてカメラの内臓フラッシュは外部ストロボへの光通信でしか利用されていないので、外部ストロボの電源をオフにすればストロボを使わず自然光のみの撮影は可能です。それでも、1枚撮影するたびに自動的に内臓フラッシュのコンデンサに充電されることになるので、電池の持ちが心配ではありますが。

 やや深めの岩場ではかわいらしいマルスズメダイさんの子供がちらほら。

 岩陰の暗がりにいたハナゴンベさん。まだ幼魚の特徴である紫色の筋が残っています。

 ラビリンスの名のとおり、クレバスやトンネルがそこかしこにあります。岩の隙間から差し込む日差しがとっても美しいです。

 水納島と異なりこの日の瀬底島はけっこう濁っていたのですが、写真だとうまくごまかせますね(笑)

 安全停止をしていた浅場のリーフでは、まだ小さいテングカワハギの子供たちがお食事中でした。

 ホテルに戻ったらサンセットタイム。今日もたっぷり潜りました☆

カテゴリー: ダイビングPhoto, 旅行<沖縄> | コメントする

沖縄にて17(その3)

 さて、翌朝。目の前は広大な米軍基地「トリイステーション」。アメリカ陸軍の通信施設・司令部です。ワタシが泊まっているこのホテルも、基地門前に位置しているだけあって、この基地の方がしょっちゅう泊まってます。それゆえ那覇地区のホテルを我が物顔に闊歩しているアジア系の観光客は少ないので、そういう意味では快適に過ごせます♪米軍基地さまさまですね。

 コロナ前から大きく変わったのがレストラン。
 コロナ前はどこのホテルでも見かけるようなビュッフェスタイルの朝食だったのが、モーニングプレートに変わってました。
 まあこれもアメリカンスタイルな朝食なんでしょうけど・・・和食好きなワタシとしては、ちょっと残念。

 今日のダイビングは午後から。そこで、朝食後はバスに乗ってちょっとお出かけします。
 向かった先はバスで3停留所のところにある大湾シティ。沖縄県内では代表的なスーパーマーケット「サンエー」が運営するショッピングセンターです。
 昨夜、ストロボに使う電池を充電していたら、2本ほど劣化していて充電できなくなっているのに気が付きましてね。まあ3年間放置していましたからねぇ・・・
 そんなわけで、大湾シティに入っている家電量販店エディオンで単三のニッケル水素電池をお買い上げ。ついでにマツモトキヨシで乗り物酔い止め薬「アネロン」も買いました。こういう足りないものをすぐに買いに行けるのって、沖縄本島のありがたさですね。離島だとなかなかこうはいかないし。

Point:真栄田岬(ボート)×2

2023年08月20日  気温32℃ 水温27℃ 透明度15m

 3年半ぶりのダイビング。セッティングは最初だけちょっとまごついたものの、頭を空っぽにしたら勝手に手が動いてました。ガイドさんも「ブランクダイバーって言っても、10年以上600本も潜っていればそうだよね。」だって。
 前兼久漁港から真栄田岬へのダイビング船は通常ブイに船をつけてロープ潜行となるのですが、なぜか我々だけブイのないところでのフリー潜行・・・ワタシ、ブランクダイバーなんですけど~

 何も考えずにバックロールエントリーをして、そのまま潜行。久しぶりの海は、前と変わりませんでした。
 でもね、持ってきたワイドコンバーションレンズを見たら水没。こちらはセッティングを間違えてたっぽい。
 仕方ないので、お久しぶりのハタタテハゼさんペアをパチリ。うん、カメラの使い方も覚えてました♪

 久しぶりの海は、そこらじゅうにいる普通種も懐かしい♪ こちらはレモンスズメダイさん。

 ヘラジカハナヤサイサンゴのてっぺんでうとうとしているメガネゴンベさん。うん、沖縄らしい景色♪

 大人気のニモことカクレクマノミさんのペア。ずいぶん大きくなっちゃって、あんまりかわいくない。

 「最近居付いてるカメがいるけど、見に行く?」というわけで、2本目は一目散にカメさんのおうちへ。
 まだ子供のタイマイさんが、一心不乱にもぐもぐタイムをしてました。

 なかなか綺麗なケヤリが群れているトコにいた、まだ青さを残しているアマミスズメダイさんの子供。

 まだ産んだばかりの卵を世話するクマノミさん。

 枝サンゴの脇で、キクメイシの上でぼーっとしてたメガネゴンベさん。

 ラストはフタイロカエルウオさんとカスリヘビギンポさんのコラボ。

カテゴリー: ダイビングPhoto, 旅行<沖縄> | コメントする

沖縄にて17(その2)

 試験明けの朝。ヤマを外しまくったショックでなかなか動く気になれなかったけど、午前10時のチェックアウト時間は容赦なく迫ってきます。読谷村へ向かうバスの時間まではまだちょっと余裕があったので、暇つぶしにゆいレールで空港に向かいました。

 大混雑の国内線エリアと対照的に、国際線エリアは閑散としています。国際線の出発が多くなる午後の時間は混雑するんでしょうけどね。

 国際線エリアの飲食店が集まるホールにはストリートピアノが置いてありました。せっかくなので1曲弾いてから、フードコートの一角にあるドトールでアイスカフェラテをいただきながらしばしまったり。ホールからは小学生くらいの女の子が奏でる見事な演奏が聞こえてきてました。

 そろそろ時間なので、ゆいレールで旭橋駅に向かい、駅直結のバスターミナルから28番楚辺経由読谷バスターミナル行きのバスに乗ります。
 旭橋からホテルがある赤犬宮前までは約1時間半。ひたすら沖縄本島の大動脈である国道58号を北上するのですが、これが果てしなく渋滞してましてね。30分ほど遅延してようやくホテル前の赤犬宮前バス停に到着したのは午後3時過ぎでした。

(↑の写真は最終日に撮影。)
 かつて定宿だったこのホテルに泊まるのも3年半ぶり。
 チェックインしてお部屋に向かうと、あらかじめ送っておいたダイビングバッグが運び込まれてありました。

 アサインされたのは、4階の角部屋ローヤルオーシャンルーム。お部屋は以前泊まったときとまったく変わっていません。

 むやみに高いベッドも以前と同じ。

 広々としたバスルームとシャワーブース。

 ジャグジー付きのバスタブ。もっとも真夏じゃ暑いのでまったく使わなかったけど。

 トイレが独立しているのはありがたい。
 ちなみにお値段は1泊朝食付きで2万円でした。

カテゴリー: 旅行<沖縄> | コメントする

沖縄にて17(その1)

 コロナが明けて初めての夏休み。コロナ中に貯まったマイルでヨーロッパにでも行こうかと思っていたら、凄まじい円安。加えて、長らくお世話になっている沖縄のダイビングショップが秋に閉店するとの知らせも届きましてね。こうなると、最後の機会ってことで沖縄にモグリに行くのが良さそうってことに相成ったのが6月のこと。
 7月初めにコロナ中放置していたダイビング器材のオーバーホールもようやく終わり、さてヒコーキと宿の予約をしようかと思ったところで、去年受けた例の試験の今年の試験地に那覇の2文字を発見。那覇での実施は向こう5年はないと聞いていたのでまさに青天の霹靂。まったく準備はできてないのですが、無視することもできません。
 そんなわけで、今年の夏休みは「試験」&「ダイビング」という誠に充実したものと相成りました。

 夏休み初日はいつもどおりに起床。朝の気温は26℃ちょうど。今朝も暑いです。

 最後の悪あがきとばかりに午前中はお勉強してからお昼に出発。いつものダイビング旅行と違って今回はダイビング器材を発送済みなので、手荷物は3日分の着替えとお泊りグッズを詰め込んだリュックのみ。なんとも身軽です。

 モノレールを利用して羽田空港に到着したのは午後2時過ぎ。往路は株主優待運賃なので早い便にファーストクラスやクラスJの空席があれば早い便に変更しようかと思っていたのですが、普通席すら満席でした。まだ夏休みなんですねぇ~
 仕方ないので搭乗口前のお蕎麦屋さんで軽めの昼食をとってから、さくらラウンジでカフェラテ片手にお勉強。さすがに試験前日にタダ酒を楽しむ気分にはなりませんでした。

 そろそろお時間だなーと搭乗口に行くと、20分遅延の連絡が。うんざりしていたら、お隣の空席待ちカウンターから名前を呼ばれました。
 実は、ダメ元でファーストクラスへのアップグレードの空席待ちを申し込んでいたのですが、どうやら2席ほど空席が出たようです。この空席待ち、最先順位は当日の国際線ファーストクラス利用者やJMBダイヤモンド、JGCプレミア会員で次順位がJMBサファイアやワタシのようなJGCヒラ会員。羽田=沖縄線のファーストクラスは修行僧などで高倍率と聞いていましたからとても無理だと思っていたのですが・・・なんともラッキーでした♪

JAL921便 東京/羽田(HND)(15:55)→沖縄/那覇(OKA)(18:25)
使用機材 エアバスA350-900(JA01XJ)

 使用機材はJALが一昨年から導入したエアバスの最新型機A350の初号機です。最新型機のファーストクラス、ワクワクしますねー

 事前搭乗に続いてファーストクラス特権である最先順位の優先搭乗で機内へ。
 普通席が1列9席なのに対し、ファーストクラスは1列6席、それも2列だけ。総座席数369席のうちたった12席。そりゃあ競争率が高いわけです。
 シートはANAのプレミアムクラスと似たり寄ったり。普通席2列分以上のスペースがあるので、とってもゆったりしています。

 のんびりとシートでくつろいでいると、ドアクローズしてプッシュバック。右側窓側席だったので整備さんたちが手を振って見送ってくれている(これを”Good-Bye Wave”といいます。那覇空港のANAの整備士さんが発祥らしいですよ。)のに手を振り返していたら、CAさんから「ありがとうございます。」って笑われちゃいました。ファーストクラスは人数が少ないだけに、CAさんの見張りがキビシイです(笑)

 大型機にしては珍しくB滑走路RWY22から離陸。上昇したところでお楽しみの機内食です♪
 ANAのプレミアムクラスではお弁当スタイルですが、JALのファーストクラスはちゃんと陶器の器で提供してくれます。この点はポイント高い!
 この日の献立は、アペタイザーがタコとアーティチョークのスパイスサラダにヴィシソワーズクリーム・オレンジチャツネ、メインがパラックカレーヌードル・糸島つまんでご卵添え、デザートがココナッツのブランマンジェ・長崎プリンセスマンゴーと柚子のソース。
 アペタイザーとデザートは絶品でしたけど、メインは正直・・・???周りでも残してる人が多かったみたい。美味しいけど、ファーストクラスの機内食で期待してるものとはちょっと違ったかな。カレーってお酒との相性も悪いしね。

 右舷の窓からは夕日がとっても眩しく差し込むので、シェードを下して、食後はコーヒーをいただきながらお勉強。そうこうしているうちに、懐かしい沖縄本島の景色が見えてきました。夏場だけど北風なのか、新しくできた滑走路RWY36Lに着陸しました。
 滑走路が新しくできたのはいいけど、この滑走路とターミナルビルを結ぶ誘導路は北側に1つだけ、しかも第1滑走路(RWY18L/36R)を横断する必要があるのはなんとももったいないです。ターミナルビルを両滑走路の間に移転する構想もあるらしいけど、そんなのいつできることやら・・・

 到着したのは午後7時前だったのですが、ボーディングブリッジからはとっても綺麗な夕陽が見えました。
 気温はまだ30℃近いのですが、猛暑続きの北関東から来ると海風がとっても涼しく感じます。やっぱり、沖縄は避暑地ですねー。

(↑の写真は翌々日の朝に撮影。)
 那覇空港からゆいレールに乗り、壷川駅で降りて歩くこと10分ほど。今日明日のお宿はこちら、クリアスホテル壷川マルシェです。

 2階のフロントで鍵をもらって、エレベーターでお部屋がある5階へ。玄関と廊下はこんな感じ。

 お部屋はツインルーム。思った以上に広くて快適です。

 トイレが独立してついているのはポイント高い!

 洗面所はちょっと狭いけど、バスルームはウチのマンションより広くてキレイです。

 廊下には、こんな見慣れない栓がありました。ガス管のエンドキャップですね。
 このホテル、おそらくはマンションだった建物を改装したんだと思います。お部屋によってはこのガス管を利用した洗濯乾燥機も付いているそうですよ。
 なお、朝食などのミールサービスはまったくありませんが、徒歩3分のところに24時間営業のスーパー(イオン系のマックスバリュー)がありますし、徒歩5分のところにコンビニ(ローソン)もあります。ゆいレールの壷川駅が徒歩10分、那覇バスターミナルまで徒歩15分と交通の便はやや悪いですが、周囲は閑静な住宅街で居心地は悪くなかったですね。これで1泊約1万円でした。

カテゴリー: ヒコーキ搭乗, 旅行<沖縄>, 食べ物 | コメントする

あと1日♪

 今朝の北関東は晴れ。明け方は雲が多かったですけど、次第に雲が減って青空が見えてきました。

 お家を出る時間でこんな感じ。朝の気温は25℃をわずかに下回る程度で、日中は34℃に迫る真夏日。近畿地方は台風7号が縦断して大変だったみたいですけど、関東地方への影響はほとんどなし。雨もパラついた程度なのが、渇水気味の昨今痛しかゆしといったところでしょうか。

 さて、明日出勤したら夏休み♪
 今年は3年ぶりに沖縄へ!というわけで、しばらくこちらの更新はお休みしまーす。

カテゴリー: 日常 | コメントする

今日も好天

 今朝の北関東は晴れ。でも気温は25℃を超えて湿度も高まっているような。台風7号は関西にそれたけど、それでも台風が運ぶ湿気が流れ込んでいるんですかね。

 日中は大体晴れたけど、一瞬ザっとスコールが降ったりもして気温は33℃止まり。蒸し暑さがすごいです。

 明日はいよいよ台風本体が関西に上陸。お昼過ぎくらいまでは油断ならないかも。

カテゴリー: 日常 | コメントする

すんなりと

 今朝の北関東は晴れ。
 昨夜までの予報では雨が降ったりやんだりって感じだったのですが、フタを開けてみるとお昼前にザっと降った程度でして、それ以外は日差しも多かったです。
 朝の気温は25℃をちょっと切る程度の熱帯夜でしたが、日中は33℃ちょっと。そして台風の影響か一日中強めの北風が吹き続けていたので、窓を開けておけば冷房いらずの涼しさでした♪

 昨日沖縄へ向けて発送したダイビング器材が心配です。今朝の段階では、まだヤマト運輸は沖縄行きの荷物の受付を停止中。そういえば、昨夕にも郵便局から荷物について問い合わせの電話がかかってましたね。あいにく電話に出られず、折り返したんだけど営業時間外なのかつながりませんでした。その後、音沙汰はないですねぇ。

 やきもきしながら時折ゆうパックの追跡を見ていたら、夜になって「中継:那覇中央郵便局」の表示が。どうやら、あっさりとヒコーキに載せてくれたみたいです♪

 もうひとつ心配のタネだった台風ですが、予報より大きく西にずれたみたい。関東への影響がなくなったのはありがたいけど、水不足の解消も遠のいたのかな。

カテゴリー: 日常 | コメントする

台風7号は逸れたけど

 今朝の北関東は晴れ。昨夜までは一日曇りの予報だったけど、フタを開けてみたら夕方までスッキリ晴れました。

 朝は25℃ちょっと、日中は35℃近くまで上がって猛暑日一歩手前。なのですが、一日中乾いた北風が吹き続けてくれたので、数字よりは過ごしやすい一日でしたね。

 そんな今日は、来週からの沖縄モグリのためにダイビング器材をゆうパックで発送しました。
 宿泊先となるホテルは3日前から荷物を受け付けてくれるらしいのですが、現在、沖縄への宅配便はトンデモナイことになってましてね。台風6号で本州と沖縄とを結ぶ航空便と船便がともに長期欠航したせいで滞留している貨物が溢れているみたいなんです。那覇空港をハブ空港としているANAカーゴは、9日から11日にかけて国際線用貨物機による臨時便8便を運航したってくらい深刻な事態みたいですねぇ。ヤマト運輸は今日も本州から沖縄への宅配便受付を停止中してるっぽいし。

 幸いゆうパックは荷受けしてくれましたけど、ホームページ上では最大1週間の遅延可能性があるとか。通常の所要日数は「翌々日午前」の配達らしいから最大9日かかる計算。間に合わないかも・・・?

カテゴリー: 日常, 花鳥風月 | コメントする

使えないゆうパックプリントサービス

 今朝の北関東は晴れ。昨日の雨も朝には上がって、地面が冷えたせいか久しぶりに爽やかさを感じました。気温はしっかり25℃と熱帯夜だったようですけど。

 日中も晴れた割には気温がそれほど上がらず33℃ちょっと。過ごしやすい感じでしたね。一昨日が立秋だったようですけど、夏のピークは過ぎたのかしら。

 明日からの3連休で沖縄へダイビング器材を送る予定なのですが、面倒なのが送り状書き。
 送料はゆうパックがダントツで安いので送り状作成サービスを使おうと思ったら、「荷物」欄に20文字という文字数制限がありましてね。

 送り先が沖縄なので当然航空便になるんですけど、そうなると航空便の搭載荷物の制限が影響します。どういうことかっていうと、「ダイビング器材」って書いちゃうとスキューバで使う高圧ボンベやら水中ライトのリチウムイオン電池といった規制品が含まれてるんじゃないかって話になって船便に振り替えられてしまいます。なので送り状の荷物欄には、「ダイビング器材(ボンベなし)」って書いた上で「レギュレーター、BCジャケット、フィン、マスク、シュノーケル、ウェットスーツ、衣類、カメラ機材(リチウム電池なし)」と事細かに書かなきゃいけない。
 この「事細か」に手書きで書くのが面倒なのでウェブ処理やプリントサービスを使いたかったのですが、肝心なトコで文字数制限・・・意味ないじゃん。

カテゴリー: ダイビング, 日常 | コメントする

雨降って、ひと息

 今朝の北関東は晴れ。気温は今朝も25℃ちょっとと熱帯夜。

 東の空は晴れてるけど、西の空は黒い雲がびっしり。
 そして見た目に違わず、今日はスコールのような激しい雨が降ったりやんだりな一日でした。通勤時間帯はうまく止み間に行き来できたけどね。
 この雨で石窯状態になっていたマンションの建物も冷えたのか、帰宅したときもそれほど熱気の籠もりは感じなかったです。

 そういえば、7月の記録的な少雨で利根川水系の貯水率がヤバイことになってるんだとか。この雨じゃあ足りないだろうけど、今度来る台風7号が救いになるのかしらん。

カテゴリー: 日常 | コメントする