嵐の予報、でしたが・・・

 今朝の北関東は雨。朝の気温は19℃弱と高めで湿気も相まってなんとも蒸し暑い朝でした。昨夜、あまりの蒸し暑さに扇風機を引っ張り出したのですが、今朝も大活躍です。
 日中は雨のわりには気温が下がらず25℃弱とほぼ夏日。ドケチな職場でもさすがに冷房が入れられてました。

 予報では昼から夕方、夜にかけて風雨が強まって嵐になるとのことでして、職場にいる同僚の妊婦さん(←しかも、片道100kmオーバーの遠距離通勤!)は上司・同僚から説得されてお休みするほど。
 だったのですが・・・

 フタを開けてみると、一日中降ったりやんだりで路面はところどころ乾いてます。風も予報ほど強くはなく・・・何とも拍子抜け。妊婦さんに「明日は休め」と説得した上司は、「明日、謝ります。」だって。
 素直に「何もなくて良かったじゃない。」って思うけどね。無理に出勤した挙句予報が的中して何かあったら目も当てられないし。

カテゴリー: 日常 | コメントする

萩殺人事件と汚れちまった道

 今朝の北関東は曇り。一日中雲が取れずどんよりな空模様。でも時折日差しもありました。
 朝の気温は17℃を超えたものの、日中は26℃に届かず。でも数字以上に蒸し暑さを感じましたね。

 中学生のころから愛読しているのが、内田康夫さんのミステリー。全作品のうち9割くらいは読了しているのですが、未読だった「萩殺人事件」を入手して読み始めました。
 この「萩殺人事件」、タイトルどおり萩、つまり山口県を舞台とした小説なのですが、同様に山口県を舞台としたミステリーで「汚れちまった道」というのもありましてね。しかもこの両作品、同時に別々の出版社から発売されています。
 単なる偶然ではなく、作品上も登場人物が同じ時間軸の中で行動しています。そして、それを別々の作品で別々の視点から描くという試みだそうでして。
 「汚れちまった道」のほうは数年前に読了しているのですが、すっかり記憶が薄れていて「萩殺人事件」を読んでいてもあまり既読感はないですね。内田康夫さんのファンクラブ「浅見光彦俱楽部」では両作品を「最初は『汚』のプロローグから第3章まで→次は『萩』のプロローグ~第5章第2節・・・」と読み進めると時間軸に沿って両作品を読み進められると”推薦”しているそう(「萩殺人事件」の解説より。)ですが・・・
 とりあえず「萩殺人事件」を読了してから、推薦ルートで読み返してみましょうかね。

カテゴリー: 日常, 読書 | コメントする

すいすいと

 今朝の伊香保は曇り。朝の気温は15℃と下界より1℃ほど低く半袖シャツだとひんやりします。上着を着てちょうどいい感じですけど、湿気があるので少し動くと汗ばんできます。

 そんな今朝は朝風呂を堪能してから朝食をいただきます。
 このお宿、本館の和食メインのバイキングや中華粥の朝食も選べるのですが、ワタシはいつも洋食をチョイス。ふわとろのオムレツやバターたっぷりのクロワッサンが絶品なんですよねー。

 朝食をいただいてからチェックアウト。バス停に行くとノータイムで渋川駅行きのバスがやってきました。
 その後もすいすいと乗り継ぎができて、お家には午前中のうちに到着。行きつけのスーパーの日曜朝市にも間に合って、無事に無料サービスの卵パックもgetできました♪

 帰りはマイカーで行くのと変わらない所要時間。まあ料金はマイカーの倍かかりましたけど、その分読書や昼寝ができますからねぇ。たまには、いいかも。

カテゴリー: 日常, 食べ物 | コメントする

伊香保の定宿へ

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は17℃弱なのですが、昨日に増して湿気を感じます。
 日中は雲が多いせいか27℃止まりと昨日よりマシなのですが、湿度のせいで蒸し暑さを感じました。

 そんな今日は伊香保へお出かけ。4月に3,000ポイントほどじゃらんポイントが降ってきましてね。腐らせるのはもったいない(←リクルートの思惑に見事に引っかかってます。)のでちょいと予約していました。
 いつもはクルマなのですが、今回はお試しに電車での移動。お値段は倍かかる(プリウスの燃費って偉大です!)し所要時間も数割増しとなるのですが、寝たり読書したりと移動時間を有効利用できるのが公共交通機関の良さですね。

 渋川駅からはバスで伊香保へ。上越線のダイヤに併せてバス便が設定されており、スムーズに乗り継げます。渋川駅から伊香保温泉までお値段は¥670。SuicaやPASMOも利用できます♪

 渋川駅から20分ちょっとで伊香保に到着。一気に標高が上がったせいか、こちらは下界よりも空気が爽やかに感じられます。

 お宿はいつもの「ぴのん」さん。
 チェックインではマニュアル通りの説明から始まったのですが、カードの利用回数欄で「3回以上」にマルを付けているのを見て「館内の説明は省略させていただいてよろしいですね。」だって。でも、こちらと違って「顔パス」とはいかないみたいです(笑)

 お部屋は地階のシングルルーム。

 お部屋の広さは東横インのシングルとどっこいどっこいですが、ドリップポッドのコーヒーサーバー(カプセル1個付き)があったり、紅茶とお茶菓子があったり、椅子にオットマンが付いていたりと快適性は断然勝ります。

 お部屋に荷物を置いたら、何はともあれ温泉へ。夕方は混み合うので、その前にひと風呂浴びちゃおうという作戦です。このお宿、コロナ禍以降は4か所すべてのお風呂が貸切制(予約はなく「空いてたら」使えるという方式。空き状況は各部屋備え付けのタブレットで確認できます。)なので混み合うとなかなかお風呂に入れないんですよね。

 お風呂に入ったりお部屋でゴロゴロしたりしているうちに夕食のお時間。
 まずはいつものワイン3種を注文。温泉宿の夕食でワイン3杯¥1,760って格安だと思います。

 オードブルは「サーモンのマリネ菜園風」に「パテ・ド・カンパーニュ ブリオッシュ添え」。一気に白ワインをカラにしてくれます。

 2皿目は「ポーチドエッグ・牛しゃぶ添え」。とろりとした卵黄にからめた牛しゃぶがたまりません♪
 パンはくるみパンと丸パン。そしてオニオンスープが付いています。
 魚料理は「鯛のポワレ・ノイリー酒ソース」。付け合わせがジャスミンライスというのが面白いです。よく行く「新宿アカシア」のキャベハヤもそうだけど、クリームソースとご飯って美味しんですよねー。濃厚なソースのおかげでロゼワインが一気にカラになりました☆
 梅酒のグラニテに続いてメインは「上州牛のステーキ・柚子胡椒ソース」。お肉は脂控えめの赤身肉でしたが、とっても柔らかくて絶品でした♪
 デザートは「やよいひめのスープ仕立て&抹茶のティラミス」にコーヒーでひととおり。
 ごちそうさまでした!

カテゴリー: 旅行<東北・関東甲信越・東京離島>, 食べ物 | コメントする

査定終了♪

 今朝の北関東も晴れ。昨日に引き続き湿気をかなり感じますし、風も弱めなので朝から蒸し暑さを感じました。
 朝の気温は17℃弱で日中は予報通り31℃弱と真夏日に。半袖ワイシャツ初日となりました。

 先日新しいスマホに機種変更したのですが、その際に今まで使っていた旧スマホ”Google Pixel 5a”を下取りに出してました。新しいスマホは定価16万円弱のところ、10% OFFのキャンペーン割引に加えて下取りによるキャッシュバックを併せて10万円ちょいまで安くなるということだったのですが、当然ながら下取りのキャッシュバックはいくらキャンペーンとはいえ現物の状況次第というところがありましてね。
 先週末にモノを送ってからドキドキだったのですが、今日、満額のキャッシュバックをしてもらえるとの連絡がメールがきました☆
 よかったー♪

カテゴリー: 日常 | コメントする

新曲と十八番

 今朝の北関東は晴れ。ただ雲が多くて日差しは少なめでした。
 朝の気温は雲のせいか17℃と高め。日中も25℃を超えて夏日に。湿気があるので蒸し暑くなりましたね。
 明日は真夏日予想。今日はまだ長袖ワイシャツ&ネクタイだけど、ついに半袖ワイシャツ登場かしら。

 このところ新曲を弾けるようになろうと練習中なのですが、昨夜新曲の練習の合間にワタシが十八番にしているS.E.N.S.の”Heaven’s Song”を弾こうとしたら、ところどころ指が動かなくなりましてね。ちょっとショックを受けてほかの「おなじみ曲」も弾こうとしたら、どの曲も虫食いみたいにところどころ忘れてる。
 十数年弾き続けた曲でも、1か月ほどゼンゼン弾かなかったら忘れるものなのね。
 新曲の練習もいいけど、合間におなじみ曲も”虫干し”しなきゃです。

カテゴリー: 日常 | コメントする

年末まで満員!

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は16℃弱と昨日と同じ感じです。

 昨日より雲が多めで日差しが遮られたせいか、最高気温は25℃ちょっと。まだ湿気が少ないので爽やかな一日です。

 GW中に年末の人間ドックを予約しようと思っていたのですが、その後すっかり忘れていましてね。先週思い出してネットから予約依頼をしたところ、帰ってきたメールがコレ。なんと12月中旬まで「満員御礼」とのことでして・・・
 10年以上人間ドックを受けてますけど、年々予約が厳しくなってきている気がします。
 結局、↑の候補日の中から12月28日を指定してようやく申し込みができました。

カテゴリー: 日常 | コメントする

そういう星回り

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は16℃弱とやや高めです。
 朝は雲が多かったけど午後はスッキリ晴れて、気温は29℃を超えて真夏日スレスレとなりました。ただ空気は乾いているので数字ほど暑さは感じず、今日もまだ長袖ワイシャツでちょうどいい感じです。

 今朝、いつものように原田ありささんのライブ配信アーカイブを聴きながら職場へ向かっていたら、彼女にしては珍しくブラームスの「ピアノのための6つの小品」から間奏曲イ短調(2. Intermezzo. Andante teneramente (A major))を演奏してくれましてね。彼女曰く「ご臨終感、半端ないでしょ。」。確かに、葬式の焼香の場でBGMで流れてそうな雰囲気の曲です。
 何とも言えない気分で出勤したら、朝から同僚がいきなりエンディングノートやら遺言書やらの話を始めましてね。

 うーん、今日ってそんな星回りなのかしら?
 珍しく手元が空いてたんで、1時間休暇もらって早退しちゃいました。

カテゴリー: 日常 | コメントする

モバイル保険

 今朝の北関東は雨。けっこう激しく降ってました。
 朝の気温は15℃と暑くも寒くもなく。日中は急速に天気が回復してお昼には青空になりました。でも乾燥した北風で気温は22℃止まり。気持ちいい気候が続いてます。

 先週届いたNEWスマホですが、モバイル保険の機種変更手続を忘れていたのに気付いて今朝あわてて手続しました。
 前のスマホのときにも書きましたが、ドコモショップとか携帯電話会社を経由してスマホを買うと月々¥500くらいで付けられる保険が、SIMフリーの場合には付けられません。まあ携帯電話会社を通さずに買っているのですから当然と言えば当然。
 そんなSIMフリースマホ向けの保険ってのもありまして、ワタシが利用しているのは「モバイル保険」。コレ、オンラインで申し込みができて機種変更もオンラインで可能。マイページにログインして購入日やお値段、機種を入力してからスマホの写真(シリアルナンバーとかを表示させた状態のものなど。)をアップロードするだけ。
 出勤前の30分でサクサクと手続き完了。ホント、便利な世の中です。

カテゴリー: パソコン・ネット, 日常 | コメントする

勝浦にて14

京葉線・外房線 わかしお1号
  東京
(07:15)→勝浦(08:46)

列車番号1051M E257系500番台電車(NB-19編成)

 久しぶりの日帰りダイビングで勝浦へ。勝浦へ向かうのはコロナ前の2019年9月以来の5年ぶりです。

 この春から房総特急はすべて全車指定席となったのですが、その代わりにチケットレス割引が設定されました。さらに来月末まではキャンペーン価格で片道¥1,380。ほとんど自由席特急券とお値段は変わりません。ただキャンペーンが終わると実質「値上げ」ですねぇ~
 今日のわかしお1号は満席御礼。デッキでは指定席を取れなかった客でかなり混雑してました。コロナ前も5両では席が足りなくてたまに10両編成になることもありましたが、今もそれは変わらないみたいです。でも、茂原以遠はガラガラになっちゃうのも当時と同じ。ゆとりの10両編成にしたほうがいいと思うのですが、混雑するのが茂原までじゃ採算取れないのかしらね。

 終点の勝浦駅から2両編成の普通列車に乗り換えて、お隣の鵜原駅へ。ホームでお出迎えしてくれたガイドのノリさんとともに改札口へ行くと、今度は元気なおばちゃんたちが歓迎してくれました。
 どうやらJR東日本主催の「駅からハイキング」が開催されているようで、先頭にいたおばちゃんは勝浦市長とのこと。鵜原駅っていつもはダイバー数名しか降りないのに今日はやけに賑わってるなーと思っていたのですが、そういうわけだったんですね。
 モグリの合間には鵜原漁港周辺を散策する観光客がそこかしこに見られました。

 ガイドさんの送迎車に乗って、駅から数分の勝浦ダイビングサービスへ。
 この春、新しい施設が完成して生まれ変わった勝浦ダイビングサービス。以前(漁師小屋に簡易トイレ・・・)を知ってるワタシからすれば、別世界の快適さです!
 でもショップの垣根を超えてガイドさんたちが仲良しかつ親切♪という勝浦の良さは健在でした☆

Point:志村ビーチ・ベンテン

2024年5月18日  気温25℃ 水温17℃ 透視度3~8m

 ではでは早速5年ぶりの海へ。
 春らしく、浅場にはホンダワラなどの海草が茂っています。そしてなぜか大量発生したクサフグ(Takifugu alboplumbeus)さん子供たちが群れてました。

 ブイにやってきたアオリイカ(Sepioteuthis lessoniana)さん。そういえばそろそろ産卵時期ですね。
 写真を撮りに近づいたらすごい勢いで逃げちゃいました。

 海草の根元で必死に隠れようとしてるハリセンボン(Diodon holocanthus)さん。そんなに怯えなくてもいいのに・・・

 この日はオトメウミウシ(Dermatobranchus otome)さんが大量発生。そこかしこに見られました。

 ジボガウミウシ(Glossodoris misakinosibogae)さんもやたら多かった。
 このところ沖縄で潜ることが多かったから、温帯種のウミウシを撮るのは久しぶりです(笑)

 温帯種と言えば、キヌバリ(Pterogobius elapoides)さんとも久しぶりの再会(笑)

 岩場をちょろちょろしていたヘビギンポ(Enneapterygius etheostomus)さん。

 ぱちぱち写真撮ってても逃げないとってもいい子で、たっぷりと遊んでくれました♪

 一緒に潜ってたゲストさんが撮ってた「変わった海藻」の脇にお住まいだったコケギンポ(Neoclinus bryope)さん。
 ちなみにその海藻を撮ってたゲストさんはギンポ大好きな方でして、「気付かなかった~」と後でメッチャ悔しがってました(笑)

 2本目はボートでベンテンへ。乗船前、先に潜っていたチームのガイドさんから「水温15℃、ウェットでちょうどいい温度だよ~」と言われブルってたのですが、実際にエントリーした瞬間「冷たいっ!」と感じました。
 でもまあ、写真を撮り始めたら寒さを感じなくなるのがフォトダイバーのサガってものでして・・・(笑)

 根の横にお住まいだったのは、勝浦名物のチシオコケギンポ(Neoclinus monogrammus)さん。珍しく白っぽい子でした。

 オーバーハングの岩陰にいたニシキウミウシ(Ceratosoma trilobatum)さん。手のひらサイズの大きな子でした。

 岩棚の上にじっと身を伏せてたハナタツ(Hippocampus sindonis)さん。しばらくしたら写真慣れしてくれたのか(?)起き上がってくれました♪

 ラストはみんな大好きダンゴウオ(Eumicrotremus awae)さん♪
 この春産まれたと思われる1cmもない小さな子でした。

 ダイビング後は鵜原駅近くの「こだま」へ。このお店は有名芸能人が次々とお忍びで訪れる名店です。
 まずはビールを大ジョッキで!潜った後のビールは本当に美味しい♪
 もともとお肉屋さんだけに、お通しはチャーシューでした♪

 続いて地元のB級グルメである勝浦タンタンメンが登場。「こだま」の勝タンは辛さ控えめでじっくり炒めた玉ねぎの甘さを楽しめるのが特徴です。ご馳走様でした~♪

外房線・京葉線 わかしお16号
  勝浦
(16:06)→東京(17:35)

列車番号1066M 255系電車(Be02編成)

 以前は駅で来た電車の自由席に乗ればよかったのですが、全車指定席になっちゃったので食後のログ付けのついでにお帰りの特急券を「えきねっと」でお買い上げ。駅で買わなくても済むのは便利だけど、そもそも「来た電車」にそのまま乗れなくなったのは不便になったような気もします。
 勝浦駅まで送ってもらい、やってきたのは懐かしの255系。1993年に高速バスへの対抗を目的に房総特急専用として登場した車両なのですが、老朽化が進みこの春のダイヤ改正で定期列車からは一応引退しました。もっとも9両編成の255系から5両編成のE257系への変更は座席数がほぼ半減しますから朝夕の多客時間帯には無理があるというものでして、6月末までの「当面」は朝夕を中心に255系による運行が継続されるみたいです。

 とは言え、朝のE257系乗車後に255系に乗ると、やっぱり「くたびれてるなぁ」って感じますねぇ~
 でも、E257系500番台にはないデッキの大型荷物置き場が使えるのはダイバーにとってもはありがたいです♪

カテゴリー: ダイビングPhoto, 乗り鉄, 食べ物 | コメントする