てんこもり

 今朝の北関東は晴れ。ただ地平線付近には雲がたっぷりで朝日が見えません。
 日差しはなくても熱はしっかり届いていて、朝の気温は26℃超えと今朝も熱帯夜。そして日中は37℃近くまで上昇して今日も猛暑日です。もう9月なのに・・・

 夏休みの11連休明けの出勤。職場のロッカーには連休中にためこまれたシゴトの書類がパンパンに詰め込まれてました・・・
 職場のボスも夏休み明けで、デスクを囲むように山のような決裁書類が積み上げられてウンザリ顔。ワークライフバランスとか言って積極的に休暇をとれとか言われてますけど、その休み明けにてんこもりのシゴトを積まれるんじゃおちおち休めないですよねぇ~
 一方で、休暇中のシゴトの穴埋めをしようにも、我が社も世間の御多分に漏れず人手不足でして。未だに産休取得者の穴埋めすら来やしない。
 幸い、ワタシもボスも、こうなることを見越して予定はスカスカにしてあるので、1週間かけててんこもりのシゴトの後片付けをすることになりそうです。

カテゴリー: 日常 | コメントする

お休み前は仕事が増える

 今朝の北関東も晴れ。朝の気温は24℃ちょっととやや高め。でも湿度はあまり高くなく、凌ぎやすい朝でした。
 日中の気温は昨日同様36℃オーバーで体温並み。帰りのクルマは今日もオーブン状態でしたが、夕方から気温がかなり下がってきたので窓全開で走ると快適でしたね。

 明日から夏休みのワタクシ。
 一足先にボスが休暇に入っているので、ワタシは昨日までヒマヒマ。先に夏休みに入ったヒトの仕事を勝手に奪って暇つぶししていたほどでしたが、今日になってなぜか手元にじゃんじゃん仕事が回ってきましてね。休暇前なので同僚への引継ぎ準備をしなきゃなのに~なぜ、今。
 結局、引継ぎ準備に入れたのは5時過ぎ。ヒマヒマから一転して残業モードになっちゃったのでした。

カテゴリー: 日常 | コメントする

地味にムズい

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は24℃を少し下回って、やや涼しめの風もある爽やかな朝でした。
 ただ日中は容赦なく強烈な日差しが降り注いで気温は37℃近くまで上昇。帰り道、クルマに乗るとシートがめっちゃ熱くなってて悲鳴を上げそうになりました。

 そんな今日は久しぶりのピアノの日。
 月初めにあった弾きあい会以降レッスンはお休みだったので、アコピに触るのも弾きあい会以来です。
 前に書いたように次の曲はFFX-2のビサイドにしたのですが、この曲、音数は少ないのにリズムがとっても難しくて・・・先生も「なんでこの曲を選んじゃったんですか?」と呆れ声。
 ただ、夏の終わりから秋の初めにかけてはピッタリの気持ちよい曲ですからねぇ。なんとかその期間内には仕上げたい!

カテゴリー: 日常 | コメントする

無事に届いたっぽい

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は25℃を微かに下回りました。数字上は熱帯夜ですけど、そよそよと乾いた風が吹いていて、数字ほど蒸し暑さを感じない朝です。

 日中は日差したっぷりで気温は36℃近くまで上昇。
 帰りのクルマはまさに石窯状態。パンが焼けちゃうんじゃないかってくらいの熱気がこもってました。

 あと数日に迫った夏休み。昨日のお昼過ぎにダイビング器材を宿へ宛てて発送したのですが、夕方に郵便局から電話かかってきましてね。「品目にカメラって書いてあるんですけど、リチウム電池はありますか?」だって。
 実際にはカメラ本体は手荷物にするので、今回発送の荷物にあるのはカメラのハウジングだけ。当然電池はないんですけどね。
 航空貨物ってもともと規制がものすごくうるさくて、こんなふうにめっちゃ事細かに書かないと飛行機搭載を断られて船便にされちゃうのですが、今年起きたリチウム電池発火事故を受けてますます神経質になっちゃったらしく。飛行機搭乗時に預け荷物に入れるのはオフリミットとなり、リチウム電池はすべて機内持ち込み手荷物へ。しかも持ち込み数量も制限付き・・・
 そんなわけで、郵送する際も制限をクリアしていることを表示するシールを貼ることになったみたいです。

 そんなわけで今回も無事に届くかドキドキしていたのですが、夕方ネットの追跡サイトで確認したら無事に那覇中央郵便局へ到着したとの表示が出てました。
 まずは、一安心♪

カテゴリー: ダイビング, 日常 | コメントする

重量との闘い

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は23℃をギリ下回るほど涼しい朝です。この週末を境に、また暑さは戻ってきちゃうらしいですが・・・
 日中は34℃を超えて、猛暑日スレスレに。週末以降の猛暑を予感させますねぇ~

 来週からは夏休み!もちろん沖縄でのダイビング三昧です♪
 というわけで、この週末はダイビング器材や着替えなんかをまとめてお宿へ送っちゃう予定なのですが、これが重さとの闘いでしてね。

 ダイビング器材ってのは、とにかく重い!
 冬場と違ってウェットスーツは3mmだし着替えもペラペラのポロシャツ短パンなんだけど、それでも乾燥した状態でギリギリ重量ゆうパックの制限値30kgを下回る感じ。
 そーいえば、去年の夏休みの帰りに那覇郵便局で荷物を送ろうとしたらこの制限を超えちゃって「ダイエット」に苦労した記憶も・・・ダイビング「後」のまだ湿気が残ってる状態だと完全に「アウト」みたいです。
 そんな教訓も踏まえて、今回は手荷物にボストンバッグを追加。帰り道は30kgの制限を超えるもの(衣類やカメラ器材など。)をボストンバッグに詰めて「2個」で送っちゃおうというコンタンです♪

 そんなわけで、明日まずは荷物のパッキングを頑張りましょう♪

カテゴリー: ダイビング, 日常 | コメントする

4万エンのLIVE

 今朝の北関東は晴れ。ただ秋雨前線に引っかかっているのか、雲が多めです。
 朝の気温は23℃ちょっと。朝方降った雨のせいかやや湿り気は感じますけど、蒸し暑さというほどではありませんでした。

 日中は昨日より日差しはあったものの気温は32℃止まりでして、夕方職場を出たら外は爽やかな暑さ。日差しのせいかクルマの中はオーブンでしたけど、先月のような「うんざりする暑さ」は今のところお休み中みたいです。

 6月7月に立て続けにLIVEを行った原田ありささん。ネット配信の中で「9月末に奄美大島でLIVEをやります。」と予告をしていたのですが、その奄美大島のライブハウス「ROAD HOUSE ASIVI」のホームページにそのLIVEスケジュールが掲載されていました。
 6月は仕事の都合で行けず、7月はチケット完売でやっぱり行けなかったワタシ。今度こそ行きたいぞと、さっそく往復航空券と宿を押さえて主催者にLINEでチケット申し込み。
 「遥々驚きました。」とかなり驚かれちゃいましたが、どうやら無事にチケットもとれたみたいです。

 ちなみに、9月末でも週末の羽田~奄美便は直行便でも経由便(鹿児島か伊丹経由)でも片道3万円前後。期限切れ間近のマイルが2万マイルほどあったので、これをeJALクーポンに替えて実質半額にはしましたけど、それでももろもろ合わせたら4万円のライブチケットになっちゃいました。
 ま、韓流ファンははるばる韓国まで「推し活」に出かけてますから、それに比べたらカワイイものですよね~(羽田からだと仁川より奄美大島のほうが遠いだろというツッコミは無視します。)

カテゴリー: 日常 | コメントする

アルテミスからエイリアン

 今朝の北関東は薄曇り。朝の気温は24℃を下回っていて、湿度も低めで涼しさを感じる朝でした。
 日中は時折日差しはあるものの雲が多め。32℃弱まで気温は上がりましたが、乾いた空気で夕方職場を出ると気持ちよさを感じましたね。

 自然豊かな北関東では、ウチのような街中のマンションでも夏場は
いろんなお客様がいらっしゃいます。

 今朝、いつものように↑の写真を撮ろうと部屋の窓を開けたら、
「おはよう」って感じで窓のサッシに佇んでいたのはアカアシオオアオカミキリさん(Chloridolum japonicum)。生息地がかなり限られて「稀種」だそうですが、とっても美しい光沢のある色に魅了されちゃいます。

 出勤支度を終えてマンションを出ようとしたら、ロビーの床に佇んでいたのはオオミズアオさん(Actias aliena)。これまた月のような青白い姿がとっても綺麗です。
 ちなみにこのオオミズアオさん、もともとは“Actias artemis”と月の女神「アルテミス」が種名にあてられていたのですが、その後日本にいる子はアジアにいる子とは別種であるとされ種名が“aliena”、つまりエイリアンにされちゃったというかわいそうな子でもあります。
 エイリアンにされようと、月のような美しさは健在!

カテゴリー: 日常, 花鳥風月 | コメントする

湿気が戻ってきた

 今朝の北関東は曇り。朝の気温は24℃ちょっと。そして湿気がものすごいです。
 このところ秋雨前線の北側の高気圧に覆われて爽やかな空気だったのですが、どうやら前線南側の湿った空気が戻ってきちゃったみたいです。

 日中も空は雲に覆われたままでどんよりした空模様。そのせいで気温は30℃ちょっととこの時期にしては低め。ただ湿気は相変わらずなので不快指数はMAXでしたが。

 このところぐずついた空模様が続いてましたけど、明日はようやく洗濯日和になるっぽい。
 久しぶりに布団を干せるかな。

カテゴリー: 日常 | コメントする

勝浦にて17

 今朝の北関東は晴れ。昨夕の激しい夕立で地面が冷えたのか、朝の気温は22℃を下回ってひんやりした朝となりました。

京葉線・外房線 特急わかしお1号
   東京
(07:15)→勝浦(08:45)
列車番号1051M E257系500番台電車 NB18編成

 そんな今日は久しぶりに勝浦へお出かけ。
 お盆休みの初日だけに東京駅は大混雑で早朝営業のNEWDAYSにも長蛇の列ができてますが、猛暑のディズニーランドはさすがに敬遠されるのか京葉線ホームに向かう通路は空いてます。
 朝食のおにぎりもホーム上のNEWDAYSで難なくgetして車内へ。

 列車は満席。秋から春にかけてはゴルフ客が大半でゴルフ場最寄り駅の茂原駅から先はガラガラになるのですが、今日は終点まで混雑してました。外国人の団体さんなんかも御宿駅まで乗っていたりして・・・「避暑地・勝浦」も有名になったものですねぇ。

 勝浦駅で接続する普通列車に乗り換えて、お隣の鵜原駅で下車。
 去年から工事していた郵便局一体型の新駅舎は完成していて、今は列車交換可能な1面2線だった駅を1面1線の棒線駅にする工事をしているみたいです。利用客にとっては、道路沿いの駅舎からえっちらおっちら跨線橋を渡らずに列車へたどり着けるのでありがたいですね。

 ガイドさんのお迎えの車で鵜原漁港のサービスへ。しばらくすると今日一緒に潜るゲスト2人も到着したので、準備をしてからボートへ向かいます。

Point:ベンテン(鵜原)

2025年08月09日  気温29℃ 水温18~22℃ 透視度8~10m

 1本目はボートでベンテンへ。このところ南風が吹き続けていたので、ダイビング船が出るのは15日ぶりだとか。「たぶん冷たい水が上がってきちゃってますよ。」というガイドの予言どおり、エントリーして深場に降りるとキレイだけど痛みを感じるほどの冷たい水になってました。
 寒さに震えるワタシの周りをイサキ&タカベの大群がぐるぐるしてます・・・

 じっとしていても寒いだけなので、根の周りをゆっくりとお散歩開始。
 根の上にはオキゴンベさん(Cirrhitichthys aureus)がじーっと動かずに鎮座してました。やっぱり、寒いのかしら。

 かつては猫マタギだったアオウミウシさん(Hypselodoris festiva)
 でも、温暖化で伊豆や相模湾では数を減らしてるとか・・・
 ってことは、彼にとってはこの冷たい水は大歓迎なんでしょうね。

 個人的に今日一番のヒットだったのはこの子。ちょこんと岩の上に佇んでいたのをガイドさんに教えてもらいました♪
 とっても可愛かったんだけど、写真を撮り終えて近くにいたゲストさんにパスしようとしたら逃げられちゃいましてねぇ~
 マダラフサカサゴの仲間だと思うんだけど、調べてもよく分からず。この子の仲間は今も未記載種がいくつかあるとのことでして・・・なのでマダラフサカサゴ属の一種(Sebastapistes sp)ってことにしときます。

 ベンテンで潜ったら、外せないのはこの子。チシオコケギンポさん(Neoclinus monogrammus)です♪
 伊豆ではレアなこの子も勝浦のベンテンでは普通種。やっぱり冷たい水が大好きな温帯種なんでしょうね。

 根の陰には真っ赤なハナタツさん(Hippocampus sindonis)が。
 シャイな子でそっぽを向いたままでした。こっちも寒さで振り向くのを待ってられなかったけど。

 いやーそれにしても3mmウェットスーツで水温18℃は痺れました。一緒に潜ったゲスト2人は5mmだったけど、それでも震えてましたもん。
 船に上がってからしばらく頭痛までしてきて、必死にお湯をかぶってました。

Point:志村ビーチ(鵜原)

2025年08月09日  気温29℃ 水温22℃ 透視度8m

 ようやく体温が戻ってきたところで、2本目は志村ビーチへ。
 夏休みシーズンだけに体験ダイバーがたくさん潜りに来ていて大混雑のビーチですが、ちょうどお昼時だったせいか我々が潜ったタイミングはガラガラ。ビギナーさんたちが砂泥を巻き上げてニゴニゴになっているのを覚悟してたのですが、拍子抜け。

 エントリーしてイケスを抜けると、手のひらサイズのアオリイカさん(Sepioteuthis lessoniana)の子供たちがお出迎え。

 水面近くにもイカさん。
 夏の日差しで温められたせいか、ビーチの水温は22℃とちょうどいい水温。癒されますねぇ~

 ちょっと沖に出ると、海草の茂みに隠れるようにハタンポ(Pempheridae sp)の赤ちゃんたちが群れてました。
 まだスケルトンの身体がなんともキレイです♪

 志村ビーチのヌシと言えば、マダイ(Pagrus major)のまーちゃん。
 志村ビーチの沖合に行くと人懐っこく後をつけてくるこの子。
 一時期姿を見せなくなり「釣られちゃった」かと心配していたのですが、無事に再会できて良かったです~

 岩の隙間を覗くと、トゲチョウチョウウオさん(Chaetodon auriga)の子供が隠れてました。
 かわいかった~

 帰り道、見慣れない子がいたのでパチリ。
 後でガイドさんにメイチダイさん(Gymnocranius griseus)の子供だと教えてもらいました。

 お片付けを済ませてからランチタイム。
 今日は午後にも体験ダイビングの予約があるとかで「ランチを持ってきてね。」と言われていてカップラーメンを用意してたところなのですが、勝浦タンタンメンを食べに行くという一緒に潜ったゲストさんたちに誘われて便乗させてもらうことになりました♪
 ところが港近くの勝浦タンタンメンのお店はどこも売り切れで入れず。さすが夏休みですねぇ~
 困り果ててガイドさんに「どこかランチ食べられるトコない?」って電話で泣きつき、紹介してもらったのが国道沿いのばんざいカフェでした。
 このお店、初めてワタシが勝浦で潜ったときにガイドをしてくれたななおさんご夫婦がやっているお店。いろいろあって今はガイドを引退しているようですが、久しぶりに元気な顔を見れて良かったです。
 なんとゲストさんの体調不良で体験ダイビングはドタキャンになったそうで、駆けつけてきてくれたガイドさんも交えて4人での楽しいランチタイムになりました♪
 名物の「勝タンパスタ」は売り切れでしたが、グリーンカレーもなかなか美味でしたよ。

外房線・京葉線 特急わかしお18号
   勝浦
(17:10)→東京(18:41)
列車番号1068M E257系500番台電車 NB02編成

 明日も休みなのでのんびりと鈍行で帰ろうかとも思ったのですが、鵜原から乗った2両編成の鈍行列車は満員で座れず。繁忙期でも増結してくれないんですねぇ・・・
 この鈍行列車は終点の上総一ノ宮駅で久里浜行きの快速列車に接続するので座れたらそのまま乗っていくつもりだったのですが、さすがに終点まで立っていくのはツライ。泣く泣く隣の勝浦駅で待ち合わせる特急列車のお世話になっちゃいました。
 こちらも繁忙期だけに残席は少なかったけど、何とか指定席券をget。今はスマホのチケットレスで簡単に指定席特急券を買えちゃうから便利です♪

カテゴリー: ダイビングPhoto, 旅行<東北・関東甲信越・東京離島>, 食べ物 | コメントする

逃げるが勝ち!

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は23℃。秋雨前線の北側の涼しくて乾いた空気に覆われて、とっても爽やかな朝です。

 空気は気持ち良くても容赦なく真夏の日差しは照り付けるわけで、昼間の気温は35℃オーバーの猛暑日に。こうなると心配なのが夕立・・・涼しい北側の高気圧と猛暑が重なれば、ヤバいレベルの夕立が発生することは目に見えてます。
 幸い手元の仕事はお昼前に片付いたので、さっさとお昼過ぎに早退することにしちゃいました。

 夕方くらいまで青空で、夕立の心配は杞憂だったかなぁ~と夕食は外へ食べに行こうかと思い出したころ、急に真っ黒な雲がやってきて窓を叩きつけるような雨音が。
 えっ?と思って窓を見ると、蝉さんが雨宿りしてました。
 続いて、バルコニーからバラバラと物凄い音が聞こえてきてそちらへ行くと、1cmくらいの雹が大量に降ってきてましてね。当然、雷も立て続けに発生。
 フツーに定時まで仕事をしてたら帰れなくなるところでした。

 やっぱり、ヤバい予感がしたときは逃げるが勝ちね。

カテゴリー: 日常 | コメントする