台風7号接近中

 今朝の北関東は曇り。気温は25℃をかすかに下回る程度でほぼ熱帯夜でした。
 日が差す時間もあるにはあったけど、ほぼ終日雲があって湿気が凄い一日。これも台風の影響ですかねぇ。
 日差しがないので気温は33℃弱とここ数日よりは低め。十分暑いけどね。

 進路予報を見てみると、当初は東京直撃だった予報も徐々に東にずれてこの分だと東海上を関東をかすめるように通過していきそう。拍子抜け、大歓迎です♪

カテゴリー: 日常 | コメントする

台風増殖中

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は27℃弱とかなり高めで湿気もすごい。まさに文字どおりの熱帯夜でした。
 曇りがちという予報でしたが思った以上に日差しがあって、日中も36℃オーバーの猛暑日に。湿度が高めなので気温以上に蒸し暑く感じました。3連休明けで職場の冷房の効きが悪かったっていうこともあるでしょうが。

 3連休のモグリ予定が台風と地震のコンボに潰されちゃいましたが、南海上には続々と台風ができてます。
 統計を見てみると、7月末の時点で平年の台風発生数は7.9個。8月の平年の発生数は5.7個なので、今年(6号)はちょい少な目だったみたいです。でも年末にはだいたい帳尻を合わせて平均数に届くことが多いですから、今が「個数調整中」ってところなんでしょうか。

 金曜日には楽しみにしてるライブがあるのですが、よりによってこの日に台風7号が関東直撃予定・・・

カテゴリー: 日常 | コメントする

地震と台風と

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は25℃をちょっと上回り熱帯夜となりましたが、弱い風が吹き続けていて数字よりは涼しく感じます。
 日中は36℃近くまで上がって猛暑日に。でも接近中の台風5号の影響か、昼過ぎに猛烈な雷雨となって一気に涼しくなりました。幸い夕立は帰宅時間には上がり、涼しい中ゆったり帰宅できるというなかなかありがたい感じでしたね。

 昨夜宮崎で発生した大きな地震。昨今話題の南海トラフ地震の一環かもということで、向こう1週間は太平洋沿岸は要注意とのことでして、新幹線や海近くを走る在来線もこのあたりでは減速運転を余儀なくされるとのこと。
 加えて、東海上をなにごともなく通り過ぎる予定だった台風5号も突然進路予報が西寄りに変わって東北地方を直撃しそうな雰囲気です。
 よりによって、このお盆の時期に。

 実は週初めにお誘いがあって週末に久しぶりの逗子へ潜りに行く予定だったのですが、さすがに夜になって地震と台風のコンボにより中止の連絡が来ました。
 自然には、勝てませんね・・・

カテゴリー: 日常 | コメントする

沖縄コンビニ事情

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は25℃にわずかに届かず。昨日までより雲が減ったせいですかね。湿気も少し和らいだような気がします。

 日中も昨日より日差しがあって、34℃を超えました。明日は立秋だけど、週末からの3連休は36℃オーバーの予報が出てるし強烈な「夏」が戻ってくるんですかねぇ。

 ところで先週まで行っていた沖縄モグリですが、滞在中の胃袋の半分以上はコンビニのお世話になります。レストランでゆったり食事をしたり自炊したりする時間はなかなかとれませんからね。
 そのコンビニ、沖縄本島も内地とほぼ同様にセブンイレブン、ファミマ、ローソンの3つが展開してまして、今回泊まったホテルの近くにも3ブランドが揃ってました。
 なのですが、このうちセブンイレブンの沖縄法人は完全な自社の子会社ですが、沖縄ファミマは那覇でデパートを経営するリウボウが大株主、そしてローソン沖縄は県内でスーパーを経営するサンエーが大株主でして、そのせいか弁当や総菜などはご当地限定のものが数多くあります。
 その代表格が、ゴーヤーチャンプルー弁当。ご飯の上にゴーヤーチャンプルーをのせただけのシンプルなお弁当なのですが、これがけっこう美味しい。沖縄へ行った時の楽しみになってます。

 ファミマのゴーヤーチャンプルー弁当。お値段は¥420ナリ。脂身の付いた豚肉がたっぷり入っていて、ゴーヤーの苦みをまろやかにしてくれます。やや濃いめの塩味がご飯のお供にピッタリの逸品。

 一方ローソンのゴーヤーチャンプルー弁当はこちら。沖縄らしくお肉はスパムミートがどんと2枚載っていて、鰹節がふりかけてあります。お値段はファミマよりややお安く¥399円でした。

 ゴーヤーチャンプルー弁当のほかに、具材にタコスを使った海苔巻き「タコス巻」も両店舗にありまして、これまた美味しい。
 内地でも売ってくれないかなぁ~

カテゴリー: 日常, 食べ物 | コメントする

¥7,000で沖縄プレミアムクラス往復♪

 今朝の北関東は晴れ。ただ雲が多くてけっこう湿気を感じます。朝の気温は25℃ちょっとと今朝も熱帯夜でした。
 日中は雲が増えてきて夕方からは物凄い豪雨に。そのせいで最高気温は33℃止まり。台風が近づいてきて湿気が増してきてるんですかね。

 ところで先週行ってきた沖縄ですが、往復のヒコーキはANAのプレミアムクラスを利用しました。
 最近、普通席は沖縄線でもけっこう格安運賃が出るのですが、プレミアムクラスでは軒並み5万円オーバー。株主優待運賃でも4万円前後でして、3万円を切ることはほぼありません。この傾向はJALでも同じです。こういうところにも、格差拡大ってのが顕れてますねー。
 長距離線だからいい席に乗りたいけど、往復9万円ってのはチト無理があります。一方で、国際線と違ってマイルの国内線特典航空券は普通席しか予約できず、前日に空席があった場合だけ有償アップグレードが可能というシステム。沖縄線のプレミアムクラスの空席なんて、ほぼ望めません。
 そこでふと思いついたのが、マイルをANAスカイコインという電子金券に替えて、それでチケットを購入するという方法。もともと円高&オリンピックがなければマイルの特典航空券で欧州旅行にでも行こうかと思っていたところなので、マイルは手元にたんまりあります。通常は1マイル=1コイン=1円相当なのですが、ANAカード特典で5万マイルを一気にスカイコインに替えると1マイル=1.6コインとそこそこ美味しいレートが適用されて8万コインに変換できました。あと不足分は現金(クレカ決済)を足せば、実質負担¥7,000弱で沖縄線のプレミアムクラス往復ができちゃいました♪
 ちなみに、この場合は有償搭乗扱いなので特典航空券と違いマイルが通常どおり積算されます。往復で3,400マイルが積算されたので、実質的には¥2,000くらいの負担になったかも。

カテゴリー: 日常 | コメントする

ルンバがダウン

 今朝の北関東は曇り。朝の気温は26℃弱とかなり高めでした。
 日中も雲が多く、そのせいか最高気温は33℃ちょっと。日差しもないので比較的凌ぎやすい一日でした。

 毎週月・水・金曜日に自動で掃除してもらっている我が家のルンバなのですが、昨日はなぜか動かず。どうやらバッテリーが充電できなくなっているみたいで、ホームに乗せて充電させてもホームからずれるとすぐにバッテリー上がりになっちゃいます。
 今のバッテリーはちょうど2年前に交換したものなのですが、これくらいが寿命なんですかねぇ?交換前の純正品は7年使えていたのですが・・・
 とりあえず、Amazonで新しいバッテリーを注文しました。

カテゴリー: 日常 | コメントする

北関東はやっぱり暑い!

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は25℃を超えて今朝も熱帯夜。沖縄よりは湿度が低いとはいえ、やっぱり蒸し暑いです。
 日中は昼過ぎに夕立があった影響かギリギリ35℃に届きませんでしたけど、それでも暑いです。沖縄は常に海風が吹いていて日陰に入れば一息つける感じなのですが、北関東は風がほとんどなく日陰に入っても暑い。逃げ場がない感じですね。

 夏休み明けで一週間ぶりの職場では、会う人みんな「黒くなったねぇ」。
 涼しい沖縄ですが、日差しだけは関東とは段違いに強烈。なので滞在中はできる限り日差しを避けてウェットスーツも脱がずにいたのですが、それでも手首から先と首から上は避けようがない。日焼け止めを塗っても潜れば落ちちゃいますしね。おかげで到着後数日は夜になると顔面がヒリヒリしてました。

 週間天気予報を見ると、明日からしばらくは曇りがちで猛暑日はないみたい。一息、つけるのかしら。

カテゴリー: 日常 | コメントする

沖縄にて18(その7)

 翌朝。一晩バルコニーで干してそこそこ乾いた器材をパッキングしてからチェックアウト。宿からゆいレールの壷川駅に行く途中にある那覇中央郵便局で自宅に向けて送っちゃいます。
 けっこう重量制限が厳しくて預けきれない荷物も多数・・・今度はもうひとつ宅配便を使うためのバッグを持ってきたほうがいいかも。

 那覇空港で職場バラマキ用の土産を仕入れたら保安検査場を通過してラウンジへ。那覇空港のANAラウンジは広くなった代わりに窓が一切ないってのがちょっと・・・ファーストラウンジへ入れる身分になってみたいものです(笑)

ANA462便 沖縄/那覇(OKA)(11:00)→東京/羽田(HND)(13:30)
使用機材 ボーイング787-10(JA983a)

 そろそろお時間なので搭乗口へ。帰り道も例によってプレミアムクラス利用です♪

 帰りの使用機材もB787-10。以前はB747やB777の牙城だった東京=沖縄線ですが、徐々にB787が増えてきてますね。B787は機内が加湿されてるので身体に優しいから好きです。

 定刻よりやや遅れてRWY36Rから離陸。機窓からはチービシと慶良間諸島が見えます。

 巡航高度まで上がったところでお楽しみの昼食♪
 今日のメニューはソーミンチャンプルーにグルクンのエスカベッシュ(要するに南蛮漬け)と沖縄らしいメニュー。メインは鶏の塩麹焼きです。相変わらず白ワインがくいくい進むメニューですねー。

 食後のコーヒーをいただきながらウトウトしていたら、眼下に伊豆大島が見えてきました。

 眼下には館山湾と洲崎が。今日は都心上空ルートではなくノーマルなルートになるっぽいです。


 すぐ近くにはD滑走路RWY23に向かうANA便が飛んでます。どこからの便だろ?
 あっちのヒコーキと競争しながら(?)こちらはB滑走路RWY22に着陸。
 あっという間の1週間でした~

カテゴリー: ヒコーキ搭乗, 旅行<沖縄>, 食べ物 | コメントする

沖縄にて18(その6)

Point:ゴリラチョップ×3

2024年08月02日  気温33℃ 水温30℃ 透明度25~30m

 最終日は時折スコールが降るもののなんとか晴れてくれました。
 そんな今日は風が北向きということで名護の先にあるゴリラチョップへ。冬には何度もお世話になってるところだけど、夏に潜るのは初めてです。

 夏休みってことで海水浴やシュノーケル、体感ダイビングの観光客で大混雑のゴリラチョップ。でも手前側のサンゴ礁を抜けて沖の砂地まで行くととっても静かです。
 ふと足元の砂を見ると、何やら落ちてます。

 砂ごとすくいあげてみるとサカサクラゲさん(Cassiopea ornata)でした。初めて見たなぁ。
 まだ500円玉サイズのカワイイ子でしたね。

 コロナ後に完成した桟橋の下では、早くもイソバナなどが大きく成長しています。
 そのイソバナに付いていたのがイソバナガニさん(Xenocarcinus depressus)。普通種だけど、お目にかかったのはとっても久しぶりな気がします。

 砂地に点在する小さな根にナガサキスズメダイさん(Pomacentrus nagasakiensis)の幼稚園児サイズの子がいたのでパチリ。葉山あたりだと定番の季節来遊魚だけど、当然ながら沖縄では普通種です。

 砂地をモソモソ動いていた特大サイズリュウキュウカスミミノウミウシさん(Cerberilla affinis)。さっそく今川さんがゲージを取り出して体調測定したところ、軽く5cmを超えてましたね。
 1cmくらいなら「キレイ」って思うけど、このサイズだと正直キモイ。

 桟橋の下のガレ場でくねくねしてたクチナガイシヨウジさん(Corythoichthys schultzi)。ペアでいました。

 一見ヘビみたいだけど、マクロレンズで顔をシッカリ撮るとなかなかキレイなのだ。
 来年は巳年だけど、年賀状に使えるかなぁ?

 ガレ場でポヨポヨ漂ってたミナミハコフグさん(Ostracion cubicum)のパチ玉サイズ♪

 内地でこの子を見かけると「ナンパコ」か「単なるハコフグ」なのかとっても悩むんだけど、沖縄だとその悩みがない(ハコフグがいない。)からラクね。

 帰り道、シュノーケル客向けに数種類のイソギンチャクとクマノミが雑居している岩場でしばし撮影会。
 こちらはハマクマノミさん(Amphiprion frenatus)の幼稚園児サイズ。バックのイソギンチャクが白化してとってもキレイなんだけど、心配でもあります。早く台風が来てかき混ぜてもらわないとヤバい・・・

 小学生サイズのTheクマノミさん(Amphiprion clarkii)&シライトイソギンチャク添え。

 タイワンカマスさん(Scientific Name)の群れがやってきました。
 ゴリチョではよく見かける光景ですが、興奮しますねー。

 2本目も砂地へ。白い砂地にひらひらと生えている葉っぱをよく見ると、ウサギモウミウシさんが付いてました。
 写真を後で見返したら、左下にもう1匹いらっしゃいましたね。全然気が付かなかったー。ま、大きいほうでさえ2mmあるかないか、もう1匹は1mm足らず(←もはや肉眼ではゴミと区別がつかない。)ってサイズだから当然ですが。

 今年1月にようやく標準和名が付いたカザハナニジギンポさん(Petroscirtes xestus)。緑の瞳がとってもキレイなんだけど、なかなか巣穴から出てきてくれない・・・

 目の前をカスミアジさん(Caranx melampygus)たちがピュンッと通り過ぎていきました。カッコイイ!

 その辺に転がっていた(笑)ウミシダに付いてるアンボンウミシダカクレエビさん(Periclimenes affinis)。ウミシダカクレエビさんにも種類があるって初めて知った。

 再び桟橋の下で遊びます。
 中層でほわほわしているヒトヅラハリセンボン(Diodon liturosus)さん。
 大きくてつぶらな瞳とタラコクチビルがとっても可愛らしいのだ。

 鉄骨の中にはオトヒメエビさん(Stenopus hispidus)が多数お住まい。普通は岩穴にいて上半身しか見られないんだけど、ここでは隠れるところがないから全身むき出し。襲われないのかしら?

 同じ鉄骨にはタテジマヘビギンポさん(Helcogramma striata)たちがゴチャッと群れてました。
 さすがにこれだけの集団となるとちょっとキモイ。

 3本目も砂地の奥の桟橋を目指します。
 その途中に遭遇したのがミズンさん(Herklotsichthys quadrimaculatus)の大群!
 時折カスミアジさんが突っ込んだりして迫力満点だったのですが、マクロレンズではこんな写真しか撮れず・・・このときばっかりは、ワイコン持ってくればよかったーと歯ぎしりしました。

 点在する岩場ではところどころでイトマンクロユリハゼさん(Ptereleotris microlepis)の群れがありました。まだ子供サイズですね。

 桟橋の脚に生えたショウガサンゴの隙間にいらっしゃるダルマハゼさん(Paragobiodon echinocephalus)の子供。1cmくらいだったかしら。

 小さくてフレームに入れづらい、サンゴのせいでストロボの光が届かない、そして小さい上にチョコマカ動く・・・とフォトダイバー泣かせのこの子。かなり粘ったけど最後までまともな写真は撮らせてくれなかったです・・・

 今日イチのヒットだったのがこのウミトサカにいたノコギリハギさん(Paraluteres prionurus)の子供♪
 背景もいいし、色もいいし、何よりカワイイ☆
 じっくり撮りたかったけど、この写真を撮った直後にどこかへ消えちゃいました・・・(涙)

 帰り道、シライトイソギンチャクとハナビラクマノミさん(Amphiprion perideraion)のコラボを撮影。

 ラストはエントリー口近くの岩陰で群れてたヘコアユさん(Aeoliscus strigatus)。どうしてこんな形で、しかも逆立ちして泳いでるんだか・・・意味不明な子です。

カテゴリー: ダイビングPhoto, 旅行<沖縄> | コメントする

沖縄にて18(その5)

Point:ドリームホール、なかゆくい、クロスライン(万座ボート)

2024年08月01日  気温33℃ 水温30℃ 透明度25~30m

 さて4日目。今日は再び瀬良垣漁港からの万座ボートダイビングです。
 「今日からは普通のダイビングにしましょう。」ってことで、カメラのセッティングも普段どおりの14-42mmズームレンズに戻しました。

 今日もとってもいい天気。そして万座の水も絶好調の透明度が続いてます♪

 1本目はサクッと-30mの深場へ。小学生サイズのマルスズメダイさん(Pycnochromis ovatiformis)は安定のかわいらしさ♪

 深場の岩場になぜかクマノミさん(Amphiprion clarkii)のBabyがいました。辺りにイソギンチャクは見当たらないけど・・・?

 あとで今川さんに尋ねたら、岩穴の中に小さなイソギンチャクがあるんだってさ。納得。

 万座の海は複雑な地形も楽しみのひとつ。ワイコン持ってきて正解でした♪

 サイズだけはほぼオトナ、でも体色は幼魚のままのキツネベラさん(Bodianus bilunulatus)。ピーターパンじゃないんだから・・・(笑)

 今川さんがキンチャクガニさん(Lybia tessellata)を見つけてくれました♪
 チアのボンボンみたいなイソギンチャクをフリフリする姿はとっても愛らしいです。向こうは必死なんだろうけど(汗)

 大人サイズのミヤケテグリさん(Neosynchiropus moyeri)。2cmに満たない子供はちらほら見かけるけど、5cmサイズのオトナを見たのは初めてかも。
 背びれを広げてもらおうとビミョーに圧をかけたけど、のんびりしてるのか全然広げてくれませんでした・・・(涙)

 2本目はナカユクイへ。最初はサクッと-30mの深場へ。
 そこにお住まいなのはホワイトソックスことシロボシアカモエビさん(Lysmata debelius)

 この子がいる根にはケラマハナダイさんやらナンパコさんやらがゴチャッと群れてるんだけど・・・エビを撮るには邪魔で仕方なかったです。なんて贅沢なんだ!

 そういえば、エントリー前に「この根にはヌシのでっかいウミガメがいるよ。」って言われたけどまったく気付かなくてですね。エキジット後に今川さんにそう言ったら「えーっ、ずっと後ろにいたじゃん!」って船長さんもろとも大爆笑されちゃいました。
 マクロの目になってるとデカ過ぎるものは目に入らない・・・ダイバーあるあるです(笑)

 深場に長居はできないので、浅場にある砂地の藻場へ。今川さんが何やら探している間、ワタシはタテヤマベラさん(Cymolutes torquatus)の子供と追いかけっこしてました。

 ここナカユクイはウチナーグチ(沖縄言葉)で「ひとやすみ」という意味。その名のとおり、激流ポイントが多い万座の中では珍しい内湾性の静かなポイントです。
 静かな水の中で、モモイロサルパさん(Pegea confoederata)がほわほわと漂ってました。

 アザミサンゴの中でくねくねしてるチンウヨウジウオさん(Bulbonaricus brauni)
 小さい上にアザミサンゴがストロボの光を遮るので、こんな写真が精一杯です。リングストロボがいるな。

 ランチタイム。
 瀬良垣には「なかむらそば」という行列ができるほどの有名店がありますが、今日は定休日。なので漁港のすぐそばにある「花村そば」に行ったところ、こちらも大盛況でギリギリ外のテーブルが1つだけ空いてました。
 ソーキそばのジューシーセットで¥750だったかしら。値上がりラッシュのご時世、このボリュームでこの値段とは格安ですね。もちろん、味も絶品だし♪
 我々が会計を済ませたころにまた客が来たのですが、麺が品切れとかで断られてました。まだ正午を回ったばかりなのに・・・商売っ気ゼロなお店ですね。

 3本目はクロスラインへ。こちらも内湾の静かなポイントです。
 船下はサンゴ礁が広がる棚なのですが、その先は一面の白い砂地という癒しのポイントです。

 ふと水面を見上げると、ツバメウオさん(Platax teira)たちが群れてました。ワイコン持ってきて正解だったー☆

 クロスライン以外ではなかなか見られないトウアカクマノミさん(Amphiprion polymnus)。相変わらずオスはとっても凶暴で、しきりにストロボへ体当たりしてました。

 ブイの根元で昼寝中の巨大なアオウミガメさん(Chelonia mydas)。そこそこ大きなコバンザメさん(Echeneis naucrates)が背中とお腹にくっついてます。
 ダイバーさんが次々とやってきて記念写真を撮りまくってるんだけど、全然逃げるそぶりはなく熟睡されてました・・・

 カメさんが寝付いてるロープをよく見ると、ニシキフウライウオさん(Solenostomus paradoxus)のペアがお住まいでした。でもビミョーに逃げちゃって2匹にピントを合わせて撮るのは無理でした。

 砂地に点在する根のひとつに、サビウツボさん(Gymnothorax thyrsoideus)とニセゴイシウツボさん(Gymnothorax isingteena)の幼魚が仲良くルームシェアしてました。
 サビウツボさんはともかく、ニセゴイシウツボさんはヒトの太ももくらいの太さまで成長する大型種。もうちょっと大きくなったらシェア解消だね。

 ラストはブイのフロートにお住まいのオオモンカエルアンコウさん(Antennarius commersoni)。付着物と見事に同化しててシルエットが分かりません~

カテゴリー: ダイビングPhoto, 旅行<沖縄>, 食べ物 | コメントする