階段生活 初日

 今朝の北関東は曇り。朝の気温は11℃弱と真冬並みだった先週から一変して暖かい朝です。

 昨夜の雨も朝には上がってお昼前から日差しが戻ってきました。日中は暖気と日差しが相まって24℃近くまで気温が上昇。長袖ワイシャツじゃ汗ばむほどでしたね。

 先月予告されてたエレベーター工事がいよいよ今日からスタート。朝はまだ動いていたエレベーターも帰宅時間帯にはしっかりと使用不能になってました。
 というわけで、200段を超える階段をてくてくと上がってお家へ。8階くらいまではフツーに行けるけど、そのあたりから急に息が上がって太ももが上がらなくなってきます。
 ま、来月末には人間ドックもあるから運動不足解消につなげましょ。

 夜は親から送られてきた喪中はがきの宛名印刷。
 久しぶりにプリンターを使おうとしたら、なぜかウンともスンとも動かない。前に書いたように今時のプリンターはWI-FI接続なんだけど、この接続がうまく動かないっぽい。仕方なくいったんプリンタドライバを全削除。ネットから最新のドライバをインストールし直してようやく動きました。
 なんか、一昔前のUSB有線接続のほうが使い勝手がいいんだけど・・・

カテゴリー: パソコン・ネット, 日常 | コメントする

勝浦にて16

京葉線・外房線 特急わかしお1号
   東京
(07:15)→勝浦(08:45)
列車番号1051M E257系500番台電車 NB02編成

 昨日ふと思い立って、今日は勝浦へ潜りに行くことにしました。
 というわけで、いつものように始発列車で東京駅へ。
 前回は東京駅南通路のNEWDAYSが大混雑だったのですが、今日はそれほどでもなかったのでアッサリと朝ごはんをお買い上げ。長~い連絡通路を抜けて京葉線1番ホームへ向かいます。ここ数日東京でも最低気温1ケタ台の寒さが続いてますし先週が3連休でしたから、今日はお家でゆっくりという方が多いんですかね。
 こりゃ特急もガラガラかなぁと油断していたら、今日のわかしお1号はほぼ満席。ワタシの隣席は東京駅発車の時点では空いていたようなのですが、指定席を取れなかった方が利用されてました。次の海浜幕張駅から指定席券を持った別の方がいらっしゃって立ち退きの憂き目に合ってましたけど。
 そんな大混雑の特急ですが、いつものようにゴルフ客の目的地である茂原駅で一気にガラガラになりました。

外房線 普通  勝浦(08:48)→鵜原(08:52)
列車番号2231M E131系0番台電車 R09編成

 外房線は上総一ノ宮駅まで線形が良くかなりのスピードで快走するのですが、今日はなぜかところどころで徐行してました。結局、終点の勝浦駅には約10分遅れで到着。待っていてくれた接続する安房鴨川行きの普通列車に乗り継いで、お隣の鵜原駅で下車。ガイドさんのクルマで鵜原漁港のダイビングセンターに向かいます。
 たまたま一緒になったお客さん(彼女はDM講習でしたが。)は勝浦まで先行するこの普通列車に乗っていたのですが、彼女の話によれば茂原駅で乗客が昏倒して救急搬送されるという出来事があったそうでして。どうやら列車の遅れはそのせいだったみたいです。搬送されるときは顔面蒼白で泡を吹いていたらしいけど、ご無事だったんですかねぇ?

Point:志村ビーチ(鵜原)

2024年11月09日  気温17℃ 水温21℃ 透視度10~15m

 前回は伸ばした腕の先すら朧なほど濁っていたビーチでしたが、今日は見え過ぎて怖いほど透き通った水でした♪前回の濁りで懲りたワタシはよりによってマクロレンズ仕様でしたが・・・
 ガイドさんが指をさした先の水面近くにはビゼンクラゲさん(Rhopilema esculenta)がふわふわ。このクラゲさん、本来は瀬戸内や有明海といった暖かいトコの種類のはずなんだけど・・・黒潮に流されたのかしら?

 「今日はマクロレンズです。」ってガイドさんに言っておいたためか、ガイドさんがナマコをひっくり返しまくってカニさんを見つけてくれました。
 そういえば、ナマコマルザガミさん(Lissocarcinus orbicularis)をまじまじと撮ったのは初めてかも。

 前回潜ったときにそこかしこでトゲチョウチョウウオさんの子供たちを見かけましたが、500円玉サイズから赤ちゃんの手のひらくらいのサイズに成長してました。
 でも、まだ可愛げはあるかな。

 志村ビーチ奥には広大なイソギンチャク畑がありますが、今の時期はミツボシクロスズメダイさん(Dascyllus trimaculatus)の子供たちで大賑わいです。

 小豆サイズからパチ玉サイズの子が多いですが、中にはポテチサイズまで育った子も。さすがに沖縄で見かけるような手のひらサイズの大人は見かけませんけど、ガイドさんによればポテチサイズでも産卵行動が見られたとか。
 でもまあ、これから水温が10℃前後まで下がれば一掃されちゃうんでしょうけど・・・南無。

 数ある季節来遊漁でもダントツの人気を誇るミナミハコフグ(Ostracion cubicus)の赤ちゃん。
 クネッとした尻尾がたまりません♪
 ちなみに、地元育ちのTheハコフグの子供もこの子とそっくりなんだけど、黒いポツポツが瞳より大きいから、たぶんこの子はナンパコで間違いないハズ・・・

 岩陰でラブラブ真っ最中のヒメギンポさん(Springerichthys bapturus)。上にいるオスは鮮やかな婚姻色に染まってます。
 実は、水中ではこの婚姻色バリバリのオスしか気付いてなくて、ログ付けのときにガイドさんから「これ、近くにメスもいるんじゃない?」って言われてようやく手前のメスに気付きました(笑)

 帰り道、砂地でガイドさんが見つけたカミソリウオさん(Solenostomus cyanopterus)。なかなか珍しい爪楊枝サイズの子供でした♪

 ガイドさんはこの子の周りに石を並べてマーキングしてたけど、いつまで居てくれるかなぁ~
 マダイのマーちゃんが近くをうろうろしてたし・・・

 1本目のラストは浅場でうろうろしてたキヘリモンガラさん(Pseudobalistes flavimarginatus)の子供。
 沖縄では子供も大人も普通種だけど、さすがに寒流の影響を受ける勝浦ではもうすぐ動けなくなるんだろうなぁ~

 2本目はボート。水温はこちらのほうが高めで快適です。
 まずは「マクロ向け」にミチヨミノウミウシさん(Trinchesia sibogae)
 この子はどちらかと言えば冷たい水が好みのようで、勝浦では普通種だけど葉山ではあんまり見なかった気が。

 根回りのヒドラに大量発生したスミゾメミノウミウシさん(Protaeolidiella atra)
 勝浦では「サクラミノ」>「スミゾメミノ」>「ガーベラミノ」って順に多い気がしてたけど、ガイドさんによっては年によってスミゾメミノとサクラミノのどちらかが増えるんだとか。今年はスミゾメミノの当たり年ってトコですかねぇ。

 前回潜ったときにじっくりマクロレンズで撮りたいなーと思ってたチシオコケギンポさん(Neoclinus monogrammus)
 事前にガイドさんに「見つけたら刺さります。」と言っておいたので、チコッと放置してもらい心ゆくまで撮らせてもらいました。

 「そろそろこっちおいで~」とガイドさんに呼ばれて下に降りると、そこには前回より一回り大きくなったアカオビハナダイさん(Pseudanthias rubrizonatus)のオスが乱舞してました。

 エントリー前に「アカオビのメスもキレイだよねー」ってガイドさんが言ってたので、そちらもパチリ。
 オスはしょっちゅうヒレを広げて「撮って、撮って!」と言わんばかりのサービスぶりなのですが、メスはまったくやる気がなくて逃げまくり。こっちのほうが撮るのは大変でした。

 岩のもふもふに隠れる感じでコッチを見てたアカイソハゼ(Eviota masudai)さん。
 ひとやすみの被写体にはもってこいです♪

 根の下のオーバーハングした岩陰にいたのは、小学生サイズのモンガラカワハギさん(Balistoides conspicillum)
 本場の沖縄でもなかなかこのサイズの子は見かけないので大喜びでした☆

 ラストはムチカラマツに見事に溶け込んでいるムチカラマツエビさん(Pontonides sp.)
 ちっちゃなハサミ足がかわいらしいです~♪

 アフターダイブのランチは上総興津駅前の「ドルフィン」へ。勝浦イチ辛い「勝浦タンタンメン」を食べさせてくれるお店です。
 大昔には殺人的辛さのモノを食べたこともありますが、さすがにトシを考えて普通の辛さの黒タンタンメン(ひじきがたっぷり入ってます。)を注文。
 ま、「普通」でも周辺のお店よりはかなり辛いのですが・・・

 帰りはガイドさんのクルマで勝浦駅へ。エレベータを上がると、きっぷ売り場の横にはいつの間にかストリートピアノが設置されてました。
 帰りの特急まであまり時間がなかったのですが、せっかくなのでFF-Xの”To Zanarkand”をショートバージョンで弾き逃げしてホームへ。

外房線・京葉線 特急わかしお16号
   勝浦
(16:06)→東京(17:35)
列車番号1066M E257系500番台電車 NB18編成

 モグリの疲れが出たのか、シートに落ち着くとあっという間に夢の中。
 気持ちよく寝てたら、大声と激しい咳で起こされましてね。何かと思ったら、途中駅から乗ってきた4人組が前の席で宴会。そして2人組が後ろの席でゴホゴホ咳き込みながら大声で雑談・・・うんざりです。
 一昔前ならほかの席に逃げられたのですが、今は全席指定ですからねぇ。逃げようがありません。
 こういうことがあると、時間がかかっても普通列車のほうがいいのかな、と思いました。さすがに普通列車で酒盛りする方は(グリーン車でなければ)いないでしょうし・・・

カテゴリー: ダイビングPhoto, 乗り鉄, 食べ物 | コメントする

天気予報が変わって・・・

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温はまさかの2℃ちょっと!いよいよ冬の足音が近づいてきましたねぇ~
 日中は気持ちよく晴れて15℃まで上がりました。

 お昼休みにチラッと千葉の天気予報を見たら、週初めには「週末は天気が崩れます。」って言ってたのが晴れ予報に変わってましてね。すかさず勝浦のガイドさんに「明日、空いてます?」とメッセージを送ったら「まだまだ空いてますよ」との即レス。さっそく朝イチの特急「わかしお」の指定席を抑えました。

 というわけで、明日のモグリが確定。週末が楽しみです♪

カテゴリー: 日常 | コメントする

秋深まる

 今朝の北関東は快晴。朝の気温は5℃ちょっとまで冷え込みました。朝の天気予報のキャスターさんは早くもコートにマフラー。ワタシはまだペラペラのサマースーツなのですが、そろそろ3シーズン用のスーツが恋しくなってきます。
 と言っても、来週はまた気温が上がってくるらしいから「衣替え」は再来週ですかね?

 日中はたっぷりの日差しのおかげで昨日より高い17℃ちょっと。この過ごしやすい気候がずっと続けばいいんだけど、一瞬で冬が来ちゃうんだよねぇ~

カテゴリー: 日常 | コメントする

長袖&ネクタイ初日

 今朝の北関東は曇り。お昼前までパラパラと雨が降る時間もありました。
 そして朝の気温は9℃と再びヒトケタになりました。日差しがなく北西の冷たい風が吹いていて体感的にはかなり肌寒いです。日中の気温も15℃ちょっとといよいよ冬が近づいているのを感じました。
 というわけで、本日から長袖ワイシャツ&ネクタイが復活です。ワタクシ、ワイシャツはノーマルカラーしか持ってないのでネクタイは必須。ボタンダウンと違ってネクタイしないと襟がだらんとしちゃいますからね。

 ところで先日エンディングまでたどり着いたFF13-2ですが、昨日からサイドストーリー「女神の鎮魂歌」をプレイ中。前作FF13の主人公が本編とは別世界で本編のラスボスと対決しつつ本編エンディングの裏事情が語られるというものなのですが、ゲームとしては前作主人公を操作しながら本編のラスボスとバトルするだけ。ネット情報によれば、うまくクリアするとこの前作主人公を本編のパーティーに加えることができるらしい。

 なのですが、始めてみると敵が強すぎて瞬殺されました。そして本編同様に「ゲームオーバー」と表示されるものの、その後になぜか本編でバトル勝利後に表示されるようなスコアや獲得CPの画面になりましてね。
 チュートリアルも説明が中途半端でよくわからずネットをググって情報を集めてもよーわからなかったのですが、要するに「負け続ける」ことで主人公の経験値(CP)が増加してレベルアップする仕組みらしい。そして負けたときに付与されるCPはバトル時間に比例する(MAXは100CP)らしい。
 そうとわかれば、バトル開始直後にディフェンダーにチェンジしてあとは放置。そうすれば適度に時間をかけながら一方的にHPが削られて、10分前後で自動的に100CPをgetできます。放置してる間はメシを作ったり風呂に入ったりご自由に(笑)
 昨夜と今朝、そんな放置モードで主人公を強化した結果無事にクリア。でもバトル中にアイテムや必殺技を使っちゃったせいかスコアは低めになっちゃいました。長々とした追加エンディングを見た後再戦できたので、今度はノーアイテム&必殺技封印で再びクリア。無事に前作の主人公を仲間にできましたとさ。

カテゴリー: 日常 | コメントする

夏、終わり?

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は10℃ちょっと。でもやや冷たい風が吹いていて、そろそろ長袖ワイシャツを引っ張り出してもいいかなあ?なんて思いました。

 日中は20℃ちょっと。雨降りこそなかったものの雲が多く日差しが少なかったせいか、職場では半袖ワイシャツだと時折肌寒さを感じました。ようやく夏の蒸し暑い空気が抜けたんですかね。今年の夏はホント長かったなぁ~

 3連休はひたすらお家でゴロゴロしてました。長かった夏の疲れが一気に出たのかな。
 ごろ寝の合間にやってたFF13-2はとりあえずノーマルエンディングまで進みました。でもこのゲーム、通常のエンディングのほかに「パラドクスエンディング」ってのがいくつもあって、それをコンプするなどいくつか条件を満たすとシークレットエンディングを見られるという「やりこみ」があります。とりあえずそこまで進めてから、続編のLRFF13に手を付けましょうか。

カテゴリー: 日常 | コメントする

2週連続で・・・

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は9℃ちょっととこの時期らしい気温まで下がりました。さすがに今朝の出勤は上着着用です。

 いつもの朝日写真を撮ってたら、後ろの壁には赤とんぼくんがペタリ。お亡くなりかと思ったらこの後いなくなってた。動けるようになるまでカラダを温めてたのね。

 下り坂の天気予報でしたけど、お昼過ぎまで日差しがあって日中は17℃超え。昼間はまだ半袖ワイシャツでちょうどいい感じでした。

 そんな今日は大宮で飲み会。実は先週末にも大宮で呑んだばかりでして、まさかの2週連続です。

 待ち合わせ時間より30分ほど早く着いたので、お隣のさいたま新都心駅へ。この駅、改札口を出たところの通路にストリートピアノが置いてあります。
 幸い誰も弾いてなかったので、いつものHeaven’s Songを弾いちゃいました。もはやこの曲、ワタシの名刺と化してます(笑)

 弾き終えてちょうどいいタイミングだったので、ガラガラの京浜東北線で大宮駅に戻り飲み仲間と合流。東口からちょっと歩いたところにある居酒屋でカンバンまで盛り上がりました♪

 お帰りは、これまた2週連続で新幹線のお世話に。Suicaチャージがすごい勢いで減っていきます~(笑)

カテゴリー: 日常 | コメントする

ひとときの秋晴れ

 今朝の北関東は晴れ。朝の気温は7℃ちょっとまで冷え込みました。
 日中の気温はたっぷりの日差しで20℃ちょっとまで上昇。でも空気が乾燥しているのでお昼過ぎでも爽やかさを感じます。まだ半袖ワイシャツでちょうどいい感じかな。

 予定どおりシーツを洗濯してベッドマットとともに外干ししてからお出かけ。雨の不安がないのは久しぶりです。

 お家に帰るとこんなお知らせが。
 JRE BANKの口座開設キャンペーンのポイントが積算されてました。
 これで今年付与される予定の特典はひととおり揃った感じ。「どこかにビューン」はポイントがもったいないから使う気はないけどね。
 さて、せっかくの4割引きチケットを使ってどこへ行こうかな。

カテゴリー: 日常 | コメントする

豪雨のち夏

 今朝の北関東は雨。お家を出たときは小雨で走れば傘ナシでクルマまで行けましたけど、職場までの道中はかなりの豪雨になってワイパーを高速で動かさないと前が見えないほどでした。
 朝の気温は10℃ちょっと。曇り空の雨降りにしてはかなりの肌寒さ。ここしばらくクルマに乗ったら上着を脱いで半袖になっていたワタクシですが、今朝は久しぶりに上着を着たまま運転するほどでした。

 そんな雨の朝でしたが、じきに雨は止んでお昼前には青空に。
 そして気温はグングン上昇して最高気温は23℃超え・・・何度も言ってるけど、今は10月も終わりですよ。朝の寒さに震えてヒートテックのインナーを上下着てきた寒がり上司もさすがに閉口してましたね。ワタクシは半袖ワイシャツでしたけど、久しぶりにカバンから扇子を引っ張り出しちゃいました。

 明日は文句なしの秋晴れだとか。久しぶりにベッドマットやシーツを外干しできそう♪
 でも、週末の3連休は再び雨予報・・・晴れたらモグリに行こうと思ったけど、どうやら無理そうですね~

カテゴリー: 日常 | コメントする

腹下しとチリ紙交換

 今朝の北関東は晴れ。久しぶりに見事な朝焼けです。そして朝の気温は12℃ちょっととこの時期らしい冷え込みになりました。
 お昼前から雲が増えてきて夕方には本降りの雨に。朝焼けは雨ってホントですねー。
 日中も気温も17℃止まりでしたが、これで平年並みのはず。朝は肌寒かったので上着を羽織りましたけど、職場ではまだ半袖ワイシャツで十分です。

 先週襲われた腹下しのせいで、お家の中が古新聞の山になってます。
 ホントなら先週の火曜日がチリ紙交換の日だったのですが、高熱と腹下しのせいで出せずじまい。
 一昔前は毎月あったチリ紙交換も、今は隔月。2か月分ため込んだ古新聞の山が、次回は4か月分・・・チト溜め込みすぎですねぇ。
 ま、通常のごみ回収に出しちゃうという手もあるけど、チリ紙交換なら文字通りトイレットペーパーと交換してもらえますからね。ビンボー人には「タダでもらえる」のはとっても貴重。あと2か月、何とか溜め込みましょう。

カテゴリー: 日常 | コメントする