山田線 普通 盛岡(06:32)→宮古(21:33) |
翌朝。早朝にホテルをチェックアウトして盛岡駅へ。 |
端っこのホームで待っていたのは山田線の普通列車宮古行き。 |
2両編成で車掌も乗務しますが、乗客は1ケタでした。 |
発車するとすぐに東へ向きを変えて北上川を渡ります。 |
山間部へ入っていくと銀世界。列車は北上川の支流の米内川沿いに山奥へと分け入っていきます。 |
上米内駅に到着。 ここからは本格的な山岳区間。川沿いにうねうねと山へ分け入り盛岡市と宮古市を隔てる区界峠を3つの長大トンネルで超えます。 |
トンネルを抜けると区界駅。標高744mと東北地方最高地点にある駅ですが、平均利用者は1日1人だけ。快速列車は停まらないので、1日に上りと下り合わせても5本しか停車しません・・・ |
区界峠を超えた後は、宮古湾に注ぐ閉伊川沿いに下っていきます。 |
盛岡ではどんよりな曇り空でしたが、峠を越えて宮古市に入ると少しずつ青空が見えてきました。 |
川内駅に到着。 |
川の対岸には国道106号線が走っていて、ところどころ難所をショートカットする自動車専用道まで整備されてます。これじゃ列車は適わないですね。 |
宮古が近づいてくるにつれて雪も減ってきました。 |
陸中川井駅を過ぎたあたりで雪はほぼ無くなりました。 |
廃線となってしまった岩泉線と接続していた茂市駅のお隣が、たぶん読める人はほとんどいないであろう蟇目(ひきめ)駅。「蟇」とはヒキガエルのことなんだとか。 |
終点の宮古駅に到着。列車は折り返し快速の盛岡行きになります。 |
駅の外へ。駅舎は三陸鉄道と一体になってます。 |
待合室の片隅に貼ってあったポスターがこちら。盛岡と宮古との間はバスが圧倒的なシェアを占めていることが分かります。 |
改札口の上にある発車案内。次の山田線は午後3時・・・ |
三陸鉄道リアス線 |
次に乗るのは三陸鉄道36-700形気動車の盛行き。この36-701は東日本大震災の復興支援としてクウェートからの援助で導入されたもの。その感謝を記したプレートが乗務員室の窓下に貼ってあります。 |
宮古駅を発車すると、山田線に沿って流れていた閉伊川の河口を渡って南へ向かいます。 |
宮古駅から釜石駅までは、東日本大震災前まではJR山田線だった区間。そしてその路線名はこの陸中山田駅に由来します。 |
本州最東端の陸中船越駅。 |
浪板海岸のあたりはとても美しい光景が広がります。 |
井上ひさしの小説の舞台と言われる吉里吉里駅付近。 |
釜石の北隣にある両石湾。 |
釜石駅に到着。ここまでは前回訪れたときに乗った区間です。前回はここからお向かいに停車中の釜石線快速はまゆりに乗り換えたのですが、今回はこのまま乗り通しちゃいます♪ |
釜石駅より南は初めて乗る旧南リアス線の区間。 |
旧山田線の区間は別ですが、三陸鉄道リアス線(旧北リアス線&南リアス線)は新しい路線だけに線形が良い代わりにトンネルが非常に多いです。釜石駅を出ると、トンネルを出たり入ったり。そしてトンネルとトンネルの間に駅があるって感じです。 |
盛川にかかる橋を渡ると、終点の盛駅はもうすぐ。 |
盛駅に到着しました。この駅は震災前までは三陸鉄道リアス線とJR大船渡線との接続駅でした。 |
震災で壊滅的な打撃を受けた大船渡線の気仙沼駅~盛駅の末端区間は、線路跡を舗装しBRT(Bus Rapid Transit)に転換されています。 |
盛駅のJR駅舎内。BRTになっても駅の中は鉄道と同じような感じですね。 |
駅の外に出てみます。 |
三陸鉄道の駅舎の脇にはこんな石碑がありました。 |
再び駅の中へ。左側が三陸鉄道、右側が元大船渡線だった線路跡ですね。線路跡の舗装された部分はBRTのバス以外は進入禁止となっており、一般車両が入ってくることはありません。 |
大船渡線BRT |
いよいよバスがやってきました。 |
大船渡線BRTは、盛駅を発車すると小友駅の先までは鉄道跡地の専用道を走行します。 |
少し大きな道路と交差するところは信号が設けられていて、バスが接近すると優先的に通れるようになってるみたいです。とは言え信号が変わるまでのタイムラグが生じるので、ノーブレーキとはいかず若干速度を落としてから青信号を確認して通過してました。 |
盛駅から細浦駅まではもともと鉄道が走っていた専用道を走ります。車窓からは鉄道だった頃と変わらぬ景色が眺められます。 |
道路より高台を走る専用道。眺めはなかなかいいですね。 |
もともと単線だった大船渡線。その跡地を利用したBRT専用道もバスがすれ違えるほどの幅はありません。なので、ところどころこのようなすれ違いのための交換設備が設けられています。 |
小友駅に到着。ここで対向車とすれ違いました。 |
バスは陸前高田の市街地へ。案内標識を見るとバス停ではなく「駅」なんですね。 |
大きなバスターミナルに入っていきました。 |
バスターミナルの片隅には、陸前高田「駅」の駅舎がありました。 |
続いて向かったのは、海岸にある復興記念公園。震災前は一面の松林があったそうです。 |
この復興記念公園に設けられているバス停の名は「奇跡の一本松」。その名のとおり、震災復興のモニュメントとなった一本松がバスの車窓からも見えました。 |
バスは陸前高田の先の唐桑小原木ICから三陸道へ入り、気仙沼鹿折ICで再び一般道へ。鹿折唐桑駅から専用道へ入ります。 |
終点の気仙沼駅に到着しました。 |
駅前のロータリーにはタクシーがいっぱい。 |
気仙沼駅は鉄道として残った大船渡線とBRTとの接続駅。BRT専用道の奥には大船渡線の臨時快速ポケモンWith YOUトレインが停車してました。 |
駅の発車案内を見ると、3方向へ同時に発車するタイミングだったみたいです。道理で混雑しているわけだ。 |
こうして見ると、ホントに鉄道跡地をそのまま利用してるんだなってことがよく分かりますね。バス停っていうより駅のホームそのもの。 |
気仙沼線BRT |
気仙沼線BRTのバスがやってきました。今度は日野のブルーリボンシティハイブリッドですね。 |
南三陸町の志津川駅に到着。陸前高田同様に、だだっ広い草原にぽつんと真新しい「駅舎」が建っています。 |
かつては豊かな志津川湾の海の幸に恵まれた街だったのですが、震災の津波で大きな被害を受けました。南三陸町の防災対策庁舎で津波の直撃を受ける直前まで避難の呼びかけを続け犠牲となった職員の話は有名ですが、南三陸町だけでも1,200人を超える死者・行方不明者が出ています。 |
志津川の新市街地を過ぎると、再び海岸線沿いの国道45号線へ。本来はすぐに線路跡の専用道へ入るのですが、今は自動運転のテスト中だそうで一般道を走ります。 |
専用道となっている旧線路は道路より高台をトンネルでショートカットしているのですが、国道はぐるっと山を迂回しているのでかなり遠回り。交通量が少ないのが救いです。 |
定刻より数分遅れて終点の柳津駅に到着。 |
駅舎の脇にはBRTの停留所があります。ホントならこちらの専用道で来るはずだったんですね。 |
気仙沼線はこの柳津駅から起点の前谷地駅まで鉄道線が残っているのですが、BRTも半数の便が引き続き国道経由で前谷地駅まで延長運転されています。BRTの場合は柳津駅から前谷地駅まで途中駅無しで運転されますが、所要時間は途中駅がある鉄道が22分なのに対しBRTは32分。やっぱり鉄道のほうが早いです。 |
今では鉄道線としての気仙沼線終着駅となった柳津駅。 |
気仙沼線 普通 柳津(16:26)→前谷地(16:46) |
日が傾いてきて気温が下がり寒さに震えていると、ようやく折り返し前谷地行きとなるディーゼルカーがやってきました。 |
乗車して車内の暖かさにほっと一息。 |
柳津駅を発車すると、列車はすぐに北上川を渡ります。 |
列車は旧北上川沿いに南へと向かいます。 |
のの岳駅に到着。 |
旧北上川の支流江合川を渡るともうすぐ終点の前谷地に到着します。 |
気仙沼線の起点であり石巻線と接続する前谷地駅に到着。ちょうど3方向からの列車が集まる時間帯だったようで、石巻から小牛田へ向かう列車(写真右側)が停車中でした。 |
石巻線 普通 前谷地(16:48)→女川(17:43) |
やってきたのはキハ110系200番台の最終増備車両。 |
予算が減ってきたのか、従来あったカーテンが省略されていますね。 |
石巻駅で再びガラガラになった列車は、そのまま終点の女川駅に到着しました。 |
石巻線 普通 女川(17:52)→石巻(18:18) |
石巻線の終着駅である女川駅も、震災で壊滅的な被害を受けました。 |
石巻駅に戻ってきました。 |
仙石線 普通 石巻(18:30)→仙台(19:51) |
さて、石巻からは仙石線で仙台へと向かいます。 石巻から松島辺りまでは海岸沿いを走っていて景色も良さそうな仙石線ですが、今は夜。車窓は真っ黒で何も見えません。加えて早朝からの長旅で疲れていたワタクシ。早々に寝落ちして気が付いたら塩釜あたりでした。 終点の一つ手前の仙台駅で下車。仙石線の起点はお隣のあおば通駅なのですが、仙台からあおば通までは以前に乗車済みなのでこれで仙石線完乗達成です♪ |
東北新幹線 やまびこ66号 |
地下の深~いところにある仙石線ホームから長~いエスカレーターを上がって、ようやく新幹線ホームへ。ここから新幹線でお家に帰ります。 |
カテゴリー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 初夏のスコール に Lavender より
- 初夏のスコール に ねずみ より
- 3年ぶりに に ねずみ より
- 重ね買い・・・ に Lavender より
- 伊香保にて2(後編) に Lavender より
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 1999年11月